
管理栄養士は衛生管理のプロ
食べ物に潜む小さな生き物の
大きな力
川野 光興 准教授
楽しい食事に潜む食中毒のリスク。
食中毒の90%以上は「微生物」が原因だと知っていますか?
食の安全・安心について学んでみましょう。
高校生の皆さんにも知ってほしい「薬剤耐性菌」問題についても、
川野ゼミで学ぶ学生の研究成果を紹介しながら
わかりやすく解説します。


管理栄養士を目指すならナカムラへ!
特定保健用食品(トクホ)
について学ぼう!
太田 千穂 准教授
食品には3つの働きがあります。
そのなかに疾病の予防や健康維持にかかわる
生体を調節する働きをもつものがあります。
その働きをもつ食品について、最近の話題とともに説明します。


私たちが感じる香りの化合物を
名付けるルールを学ぼう!
池上 徹 教授
私たちが香りを感じる有機化合物は、様々な構造をしています。
それらは、共通のルールに基づいて名称が付けられています。
今回はその基本的なルールを解説します。
構造が少し違うだけでその香りが異なることも実際に
感じてみましょう。
化学の学びもおもしろいですよ!


調理に強い栄養士を目指す!
~野菜が主役の料理を知ろう~
仁後 亮介 講師
1日どれくらいの野菜を食べたら良いか知っていますか?
この模擬授業では、自分が普段どれくらいの野菜を食べているのかを知り、旬の野菜をたっぷり使った料理を紹介します!


頭声発声、腹式呼吸ってどうやるの?
楽しく学びながら
音楽の魅力を体感しよう
久原 広幸 講師
小学校の先生や保育者になりたい!でも音楽は苦手…と思っている人におすすめの授業です。音楽で何を育むのでしょうか。音楽は心を育てる教科です。この授業は、音楽が苦手な人でも楽しく参加できます。一緒にうたい、楽器を弾き、心地よい旋律に身を委ねることで、音楽が心を育てる素晴らしい科目であることを実感してください。



最新ICT体験コーナー(要予約)
山本 朋弘 研究室
山本ゼミでは、最新ICTを活用した
小学校の授業について研究しています。
山本ゼミの学生と一緒に
ドローン&プログラム体験をしてみよう!

4つのコースから、
希望のコースを選んで予約しよう!



「保育」の授業ってどんなの?
川俣 美砂子 教授
保育者になるために、ナカムラでは、どのように学んでいるのでしょう。
保育の基礎科目である、「保育原理」の授業を体験してみましょう。
先輩の、短大生活経験談も聞いてみましょう。
あなたもきっと、ナカムラでの学びが楽しみになるはず!


幼稚園と保育所、幼稚園教諭と
保育士は、何が違うの?
圓入 智仁 教授
幼児教育や保育の世界に興味を持っている皆さん、
いきなりですが質問です。
幼稚園と保育所の違い、幼稚園教諭と保育士の違いを説明できますか?
わかっているようで実はよくわからない、これらの違いについて、
大学付属園の様子を踏まえながら、わかりやすく解説します。
あれ? そう言えば保育所と保育園は違うの…? お楽しみに。


消費者の心理と行動を理解する
『消費者行動論』
~ミツカンとの共創プロジェクト
お客様の心をつかむPRイベントの企画~
手嶋 恵美 准教授
流通科学部の学生が、ナカムラで取り組んでいる企業との
プロジェクトについて紹介します。
マーケティングや企画に興味がある高校生は必見です!


キャリア開発学科まるわかり講座
~社会で役立つオフィスマナーの体験と
学外活動での学び~
藤島 淑恵 准教授
実社会で即戦力として活躍するためのオフィスマナーを学ぼう!
キャリア開発学科の学びの場は学外にも。
「ガクチカ」につながる特色ある活動についても紹介します!

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、イベントの中止、延期、プログラム内容が変更になることがあります。
来場は公共交通機関のご利用をお願いします。
当日のタイムスケジュールはこちらをチェック!!
場所・フロアは当日お渡しするプログラムでご確認ください。
※入試説明会①②は同じ内容です。 ※小論文講座①②は同じ内容です。
※模擬授業(最新ICT体験コーナー含む)のみ事前予約が必要です。
下記のプログラムもイベント中(9:30〜16:30)実施します!
いずれも生徒・保護者対象です。

※プログラムは、新型コロナウイルスの感染症の影響により、中止、変更になる可能性があります。