あなたが手にしたモノは、
無数の夢で、できている。
ふと、コンビニで目にとまった美味しそうなあのお菓子も、あのドリンクも。お弁当も。
スーパーで手にとった家庭用品や自宅に届いた商品も。
あなたの身のまわりにあるモノたちがその手に届く道のりには、
たくさんの人たちの仕事があります。
つくる人がいて、運ぶ人、届ける人がいて、伝える、広める人がいて、販売する人がいる。
あなたの手につながっているサプライチェーンという長いリレーの中には、
たくさんの働く人たちの夢やこだわり、大切にしている想いがあります。
ビジネスの裏側で活躍する先輩たちのリアルな声をあなたの未来の種にしてください。
あなたが目にするいろんなモノは
想像以上の人たちの仕事でできています。
-
モノをつくる仕事
- 製造業
- 生産者
- 設計者
- デザイナー
- 空間プロデューサー
- 商品開発
-
モノを届ける仕事
- 物流業
- ロジスティクス
- バイヤー
-
モノを伝える仕事
- 広報
- 広告
- ブランドマネージャー
-
モノを売る仕事
- 営業
- スーパーバイザー
- マーケター
あらゆるモノが私たちまで届く道、
サプライチェーンの中で活躍する
先輩たちをご紹介します!
-
調達
-
製造
-
流通
-
販売
-
消費者

マネジメントをする

人の暮らしを豊かに。
九州支社 営業部 リテール営業企画グループ

身近な食品を通して
社会に貢献できるのが魅力。
現在の仕事は、営業企画グループの一員として客先であるスーパーなどの店舗フォローや自社製品の販路を広げる業務、自社以外の製品の内勤業務を行っています。大学のゼミ活動の中で、食品業界の方と接する機会が多くあり、生活に身近な食品を通して、人の生活を豊かにできる仕事に魅力を感じたことが入社のきっかけになりました。お客様である天神地下街の書店では、タンパク質関連の書籍を購入された方へのSAVASのプレゼントを企画。また、ネイルサロンでの女性向けのスキンケアヨーグルトのサンプリング企画など、入社一年目から商品の拡売や認知力を高める企画が実現でき、自分の中でも印象に残っています。

自分の強みを活かした
提案や学生とのコラボも目標です。
サンプリング企画では自分でPOPを制作しましたが、大学時代、ベーカリーの新商品ポスターを制作した経験が活きていて、社内コンクールでも一位を獲ることができました。学生の頃を振り返ってみると、何でも諦める前にまずやってみることが大切だと実感しています。授業やゼミなどで色々チャレンジして動いた経験が今の仕事の支えにもなっています。これからの目標は、取引先のお客様や、その先の消費者を考えた提案ができる営業になること。女性視点の新たな発想やアイデアを発信し、自分の強みを活かしたいと思っています。また、学生さんと弊社のコラボ企画を実現することも、私の目標のひとつです。

商業施設を支えながら。
流通建築リース営業所 リース管理課

お客様の笑顔を見るたびに
やって良かったと実感。
私の仕事は、商業施設などの管理事務所で、イベント企画・管理や各テナントとのやりとり、お客様対応などを行うプロパティマネジメント業務です。2年前にはブランチ博多パピヨンガーデンという商業施設を立ち上げ、コンセプトの企画から携わり、オープン後は管理業務を行っていました。佐賀県のフレスポ鳥栖も6年経験し、現在は育休中ですが、この春からは天神にある商業施設のBiViを担当させていただく予定です。弊社ではさまざまな商業施設を手がけており、お買い物以外のきっかけづくりとしてイベントを企画していますが、ご家族の楽しそうな姿や笑顔をみるたびにこの仕事に喜びを感じています。

就職時のサポートに感謝。
喜びを生み出す仕事を目指して。
大学のゼミでは、興味を持っていたホスピタリティを学び、将来は商業施設に関わりたいと思っていました。卒論も卒業時にちょうどJR博多シティのオープンの年でしたので、天神博多の商業施設に関するものを取り扱いました。大学時代に、流通の小売部分を学んでいたことが今の仕事に役立っていると思います。また、中村学園大学は、先生との距離も近く、卒業時は就職が厳しい年でしたが、女性総合職を志望した私にも面接の練習など親身にサポートいただいたことに感謝しています。これからもより多くのお客様の喜びを生み出す仕事を目指して頑張りたいと思います。

\約1分でわかる/
流通科学部のご紹介ムービー
流通科学部の学びは全世界へ!
超実践的な力を育てる豊富なゼミで
世の中の「オモシロイ!」を発見しよう!
-
ヒット商品について
調査・分析する- #商品開発
- #マーケティング
- #ヒット商品の秘密
ヒット商品、ロングセラー商品の裏に隠された商品開発や宣伝・販売方法の戦略について学びます。また、企業や地域が抱える様々な課題について調査し、産学連携で課題解決に向けた商品の開発や宣伝活動、販売イベントの企画・運営なども行います。現在は子どもや若者に福岡県の特産品のひとつである「山川みかん」をもっと食べてもらうためのイベント企画に産地の農家さんや農業団体と一緒になって取り組んでいます。
-
持続可能な観光による
地域活性化を考える- #持続可能な観光
- #地域活性化
- #まちづくり
観光産業は世界経済の10%を動かす第3位の流通産業ですが、一方で温暖化ガスの8~10%を排出しています。環境に配慮しながら、人口減少などの地域課題の解決や住みやすい未来のために、観光がどのように役立つか、毎週の観光ニュースの議論、県内外へのフィールドワークを通じて考えます。卒業研究は学生自身がテーマを選び、個別指導に基づいたフィールドワークや文献研究、インターンシップなどを通じて行います。
-
会計情報から
企業経営を分析する- #会計
- #経営分析
- #ESG投資
社会の信号機の役割を果たしている会計の在り方について研究しています。ゼミの前半では、簿記やFP(ファイナンシャルプランナー)の検定試験に挑戦しながら、ファーストリテイリング(ユニクロ)など、上場会社が公開している有価証券報告書やアニュアルレポート(統合報告書)の仕組みについて学修します。後半では、「日経ストックリーグ」に参加し、経営分析や株式投資の実践力を身につけます。
-
企業経営の仕組みや
コーポレートガバナンス
(企業統治)とは何かを理解する- #経営学
- #M&Aと企業買収防衛策
- #経営戦略
実際に企業で起こっている様々な経営行動に関して、経営管理(マネジメント)の視点から事例研究を行い、経営学の理論と実際を融合させています。研究成果は、福岡市内の他大学ゼミとの合同研究発表会で報告を行っており、有価証券報告書やIR情報、日経ビジネスの記事情報などの分析を通じて、企業経営に関する様々な知識を学んでいます。また、FP(ファイナンシャルプランナー)3級と日商簿記3級の取得を課しており、ほぼ全員が取得しています。
-
九州の地域農業、世界の
食品流通の課題解決に取り組む- #経済学
- #食品流通
- #企業の農業参入
経済学やマーケティングなどの理論をもとに、食品をめぐる経済や流通について、くわしく学びます。また、米・青果物・食肉など食品の品目ごとの流通の実態や食の経済を構成する組織(農家、JA、農産物直売所、卸売市場、食品製造業、小売業、外食業、消費者など)の経営や役割、食の安全や食品廃棄物、食品ロス、世界の食料・農業問題、農業政策などについても深く学びます。
-
「サービスの分析とデザイン」
に取り組む- #サービス
- #コミュニケーション
- #顧客満足
サービスとは、お客様に便益・価値・満足を創造し、提供するさまざまな活動をいいます。小売店が商品を販売、飲食店が料理を提供、美容室が髪を整え、ネイルサロンが爪の手入れを行う、鉄道会社やバス会社が電車やバスを運行するなど、これらはすべてサービス活動です。これらが提供するサービスに関連する課題を発見し、改善策を考えたり新しいサービスのデザインを試みたりし、学修したことを実践に活かしています。
世界で活躍できる人材へ! 多彩に広がる流通科学部の学び
そもそも「流通」ってナニ?
流通とは、
ヒト・モノ・お金・情報が流れ続ける仕組みのこと
流通科学部では、消費者の視点から、人やモノ、お金や情報が滞りなく流れる仕組みを学ぶ、まさに<流通>に重点をおいた授業を行います。例えば、コンビニに並ぶ商品はどうやって決まっているのか?効率的にお店に並べるにはどういう工夫が必要か?より身近な生活に関係した流通の仕組みを学問的・実践的に学ぶのが特徴です。さらに、“どうしたらモノがもっと売れるのか”までを考え、分析するマーケティング分野にも力を入れています。実践力・行動力を鍛えることで、実社会に通じる<流通科学>のプロフェッショナルを育てます。
主な就職先一覧(実績)※一部抜粋・順不同
-
- 金融・保険
- 福岡銀行、西日本シティ銀行、福岡中央銀行、大分銀行、メットライフ生命保険、日本生命保険、オリエントコーポレーション、NTTファイナンス、楽天カード
-
- 建設・生活インフラ
- 大和ハウス工業、九州電力、九電工、積水ハウス、タマホーム、悠悠ホーム、昭和建設
-
- 運輸・物流
- 日立物流九州、日本通運、日通NECロジスティクス、阪九フェリー、福岡運輸、ランテック
-
- 製造
- 霧島酒造、ニビシ醤油、タカラスタンダード、LIXILグループ、日之出水道機器、タカギ、日鉄ロールズ、キューサイ、ヱスビー食品
-
- 卸小売
- 資生堂ジャパン、博多大丸、岩田屋三越、スターバックスコーヒージャパン、味の兵四郎、青山商事、イオン九州、ベイクルーズ、ヨウジヤマモト、トーホー、福岡トヨタ自動車、トヨタカローラ福岡、スズキ自販福岡、岩田産業、ヤマエ久野
-
- サービス
- JTB、星野リゾートマネジメント、パソナテック、JALスカイ九州、スターフライヤー
-
- 情報通信
- NTTビジネスソリューションズ、日立物流ソフトウェア、マイナビ、エム・オー・エム・テクノロジー
-
- 公務員
- 福岡市、北九州市、宗像市、飯塚市、福岡県警本部
経済学部商学部経営学部で
迷っている人は、流通科学部に。
1年次に基礎を固めた後、2年次に「経営コース」「商学コース」のいずれかを選択。入学後にコース選択が可能なので、まずは1年間じっくり自分の適性を考えることが可能です。将来の目指す進路に合わせて『経営コース科目』『商学コース科目』『4つの発展領域科目』『2つの人材育成プログラム科目』などから自由に選び、幅広い知識と専門性を高めます。経済学部?商学部?経営学部?進路に迷っている人には、流通科学部という選択肢があります。

流通科学部のココがすごい!
-
職種に合わせた就職支援の
アドバイスがある!早い段階から希望の業種・職種に沿った指導をしてくれる。
-
将来やりたいことを
具体化する!実践的な授業だから具体的にイメージしやすい。
-
資格取得のフォローが万全!
資格取得支援講座が豊富。
-
少人数クラスで学びやすい!
だから、先生との距離が近い。
-
苦手教科へのサポートが安心!
苦手教科や高校の復習を個別に指導してくれる。
-
海外留学スカラーシップ制度!
奨学金で海外の協定校に留学できる。
流通科学部のココが面白い!
-
木下 和紀さん福島高校出身
-
安田 胡桃さん福岡西陵高校出身
-
柴戸 勇多さん福岡舞鶴高校出身