中村学園大学 中村学園大学短期大学部

模擬授業

食・栄養系

  • 同時間帯に保護者対象説明会を開催!

    調理に強い栄養士を目指す~地域の食材を知ろう~試食あり(先着150名)

    仁後 亮介 講師

    調理に強い栄養士になるには、食材のおいしさを引き出す力を身に付けるだけでなく、食材のおいしさを知っている必要があります。福岡県柳川市で採れた海苔の新たな利用方法と、旬の果物を使った料理を紹介します。実際に見て、食べて、体験しましょう。

    食物栄養学科「総合型選抜 課題用模擬授業」
    についてはこちら

  • 今日からできる!食中毒予防

    古田 宗宜 准教授

    私たちは毎日、色々な食事を楽しんでいます。食事では、味や栄養も大切ですが、まずは「安全」であることが大切です。どんなに美味しくて栄養が豊富でも食中毒を引き起こすものは食べることができません。食中毒のことを正しく知って、今日から予防に取り組みましょう。

  • メタボや高血糖ってなにが問題?

    加藤 正樹 教授

    最近「メタボ」や「血糖が高い」という言葉をよく聞きますが、どんな状態のことか知っていますか?どちらも「栄養の取り方」と深く関わっています。病気にならず、健康を維持するために気をつけたい栄養・食生活のポイントについて学んでみましょう。

  • ナトリウムとカリウムから読み解く、食事と血圧のサイエンス

    安武 健一郎 准教授

    ナトリウム(食塩)とカリウムが血圧や循環器疾患のリスクにどのように関係するかを科学的に学びます。クイズやワークを交えながら、日本人の食生活の課題を理解し、栄養学の視点から健康を考える授業です。

教育・保育系

  • 同時間帯に保護者対象説明会を開催!

    子どもの豊かな感性を育む
    音楽あそび各回先着60名

    松園 聡美 准教授

    子どもたちは、歌ったり、身体を動かしたり、様々な音を聴いたりする中で、五感が刺激され、想像力や表現力が豊かになっていきます。子どもたちから楽しい気持ちを引き出す音楽あそびを実践して、音楽の楽しさを全身で感じましょう!

    ※①②は同じ内容です

  • 「授業」の作り方と見方

    鶴田 百々 講師

    皆さんが日頃学校で受けている授業は、学習指導要領に基づき計画されています。この模擬授業では、授業づくりの過程の概要を学ぶことと、授業の分析について考えます。専門的な大学の講義を入学前に体験してみましょう。

体験コーナー

最新の教育ICTを体験しよう

山本 朋弘 教授

生成型AIやVR、プログラミング等の最新教育ICTを体験してみませんか。教育ICTについて学ぶ大学生がご案内します。時間内入退室自由ですので、お気軽にお立ち寄りください。

3つのコースから選んで体験いただけます。

  • ①3Dプリンター
  • ②AI・センサープログラミング
  • ③VR・メタバース

ビジネス系

  • 同時間帯に保護者対象説明会を開催!

    ロゴやデザインに隠された企業戦略を知ろう!

    中川 敬基 准教授

    コンビニのロゴや広告って、なんであんなデザインなんだろう? 実は、昔からいろんな試行錯誤を重ねて、目を引くデザインが生み出されています。例えば、あの色の組み合わせ、あの形…すべてに理由があるんです!お店やブランドがどうやって人の心をつかんできたのか、歴史をひも解きながらマーケティングの秘密に迫ってみよう!

  • 物事を“正しく”理解していますか?

    三上 聡美 講師

    例えば、みなさんはSNSの中から本当に正しい情報を選ぶことはできますか?最近は、AIの進歩もあって、世の中の多くの情報の真実と嘘を見分ける必要性が増しました。ですが、人はずっと前から、真実と嘘の情報に振り回されて生活しているのです。それはどういうことなのか、一緒に考えてみましょう。

メインページに戻る