-
教育学部 児童幼児教育学科
入試種別学校推薦型選抜(公募制)
最初は自分が苦手なところを中心に、
基礎基本から対策を始めました。- 教育学部 児童幼児教育学科
F.Aさん - 入試種別学校推薦型選抜(公募制)
- (鹿児島実業高等学校 出身)
- Q1.中村学園を志願した理由は?
中村学園は付属幼稚園、保育園があり、実際に子供や働く保育者の方と交流機会が多く、就職支援が充実していて、保育者、幼稚園教諭の就職者数が九州私立で1位で全国でも上位だったからです。
また、地元でも中村学園は有名でととても勉強熱心な学校だと親や高校の先生たちから勧めてもらったからです。
- Q2.具体的な試験対策は?
中村を受験するとはっきり決めたのは、高2の時で基礎基本の徹底から始めました。自分の苦手なところを中心に復習し、推薦がもらえると決まった高3からは、基礎学力テストや小論文、面接に絞って取り組みました。
国語は、漢検の問題集を繰り返し解いて、英語は単語やイディオム、文法を頭に入れました。
小論文は過去問に何度も取り組み、慣れてきたらほかの大学の問題を使って自分の意見を深めていきました。
面接は、担任の先生だけではなく、日頃関わりのない先生にも対策を依頼し、定型的な質問以外にも自分の考えを持ちました。
- Q3.受験生へメッセージ
不安と緊張に押しつぶされそうなときもあると思います。できない自分にいらだってしまうこともあると思います。
そんな時に助けてくれるのは、一緒に頑張っている仲間や支えてくれる親、先生、一生懸命頑張ってきた自分だと私は思います。
苦しいとき、どうしたらよいかわからないときは、一度立ち止まってみてください。
じっくり自分と向き合うことで意外に答えが見つかったりします。
- 教育学部 児童幼児教育学科
-
短期大学部 キャリア開発学科
入試種別総合型選抜
地元企業へのUターン就職にとても強く、
就職の幅が広いことが魅力です。- 短期大学部 キャリア開発学科
Y.Iさん - 入試種別総合型選抜
- (佐賀清和高等学校 出身)
- Q1.中村学園を志願した理由は?
地元企業へのUターン就職にとても強く就職の幅が広いと思った事と、社会に出て即戦力として活躍できるための、ビジネススキルやマナーを学べたり、資格取得や編入支援などの様々な支援が充実しているため志望しました。
- Q2.具体的な試験対策は?
7月頃からエントリーシートの添削を色々な先生にしてもらい、8月にエントリーしてからは、面接の練習や活動報告書の添削などを色々な先生に手伝ってもらいました。
面接の練習と併行して活動報告書の添削などを行いました。
- Q3.受験生へメッセージ
早めに準備をして自分から色々な先生へ手伝ってもらうなど行動して、受験は一度きりなので後悔なく自分の将来のためにしっかりと頑張ってください!
- 短期大学部 キャリア開発学科
-
流通科学部 流通科学科
入試種別総合型選抜
自分の将来のビジョンを目指し、
計画的に受験に必要な検定を取得。- 流通科学部 流通科学科
T.Yさん - 入試種別総合型選抜
- (久留米市立久留米商業高等学校 出身)
- Q1.中村学園を志願した理由は?
スカラーシップ制度という留学制度があることや現在社会の第一線で活躍される方を講師とする講義があることに魅力を感じたからです。
また、他大学と比べて少規模であるため先生だけでなく生徒との距離も近く学びが深めやすいということも大きな決めてでした。
- Q2.具体的な試験対策は?
私は試験対策として夏休みから主に小論文とプレゼンテーションに力をいれて取り組みました。
小論文では、現代の社会問題の知識を身につけるために毎日ニュースを見て自分の考えをまとめるようにしていました。
プレゼンテーションでは、話し方や話すスピードに気をつけながら覚えるまで何回も練習を重ねました。
- Q3.受験生へメッセージ
指定された検定を取得していないとこの入試方法での受験ができないので、3年間を通してしっかりと検定取得に励むことが必須です。
自分の将来のビジョンをしっかり立てて、自分に合った学校、学部、入試方法を見つけてください!
- 流通科学部 流通科学科
-
教育学部 児童幼児教育学科
入試種別一般選抜(前期A方式)
部活と受験勉強を両立。
自分を信じて進むことが大事です。- 教育学部 児童幼児教育学科
J.Kさん - 入試種別一般選抜(前期A方式)
- (福岡県立春日高等学校 出身)
- Q1.中村学園を志願した理由は?
将来、認定こども園で働きたいと考え、幼稚園教諭の免許と保育資格が取得できる中村学園大学であれば、4年間の中で専門性の高い授業を受けることができて、就職先や実習先が充実していると思ったからです。
何回かオープンキャンパスに行かせていただいたときに、先生方や先輩方がすごく優しく明るく接してくださってここで学びたいなと感じました。
- Q2.具体的な試験対策は?
部活が8月末まであったので、そこから本気を出して勉強に切り替えました。
10月頃まではまだ覚えていないところや、身についていない文法などの復習と、中村の過去問を解くのを並行して行って、そこからは過去問をメインに解いてやり直してというのを繰り返しました。
中村の過去問は学校が保存して下さってた昔のから最近のまでを全学部解きました。活用した参考書
■英語
・単語ターゲット1400
・熟語ターゲット1000
・vintage■国語
・新ゴロゴ
■世界史
・新よく出る一問一答(山川出版)
・学校で配られた資料集
・山川出版の教科書
・YouTubeでムンディ先生の動画
- Q3.受験生へメッセージ
今はまだ不安だったり悩んだりしていると思いますが、絶対に大丈夫です。なんとかなります。
今までがんばってきた自分を信じて後悔のない道を進んでください。応援してます!!
- 教育学部 児童幼児教育学科
-
栄養科学部 栄養科学科
入試種別一般選抜(前期A方式)
1番の対策は過去問題。
全部で20年分の過去問を解きました。- 栄養科学部 栄養科学科
H.Sさん - 入試種別一般選抜(前期A方式)
- (福岡県立新宮高等学校 出身)
- Q1.中村学園を志願した理由は?
中村学園大学は管理栄養士を目指せる学校であり、
国家試験合格者数が全国2位であることから学科全体で国家試験に臨み、勉強ができる環境が整っていると感じたからです。
また栄養科学科の就職先が病院・福祉施設での栄養管理以外に食品会社での研究開発があり自分の夢を叶えられると思い
中村学園大学を志願しました。
- Q2.具体的な試験対策は?
11月までは学校の問題集や単語帳を繰り返し活用していました。
それから共通テスト演習を始めました。間違えた単元は問題集のその分野の問題を全て解き直していました。
共通テスト後から中村学園大学の対策を初めて自分が選択した数学と生物は全部で20年分の過去問を解きました。
- Q3.受験生へメッセージ
中村学園大学入試の1番の対策は過去問です。栄養科学部志望者は栄養科学科、フード・マネジメント学科両方の問題をできるだけ多く解いてください。
わからない問題は放置せずわかるまで、できるようになるまで解くことが合格の鍵となると思います。
最後まで諦めずに頑張ってください。
- 栄養科学部 栄養科学科
-
栄養科学部 フード・マネジメント学科
入試種別総合型選抜
ここで学びたいという気持ちが
大きくなっていきました。- 栄養科学部 フード・マネジメント学科
Y.Nさん - 入試種別総合型選抜
- (福岡県立筑紫中央高等学校 出身)
- Q1.中村学園を志願した理由は?
人の健康に関わる仕事がしたいと考えた時、健康でいるためにまず大事なことは食事だと思いました。
食について深く学べる学科を調べていると本学フード・マネジメント学科がヒットし、ホームページを見たりオープンキャンパスに参加していくにつれ、ここで学びたいという気持ちが大きくなっていきました。
- Q2.具体的な試験対策は?
面接対策として、高校の先生方に面接官をしていただき、頭で考えている内容を言語化していく練習をしました。
次に小論文の過去問を入手し形式を確認したり、それとは別に参考書を購入し知識のインプット、書き方のアウトプットを繰り返しました。プレゼンテーションは担任の先生だけでなく、食を専門とする家庭科の先生方に確認していただき、より正確に実のあるものへと試行錯誤しました。
- Q3.受験生へメッセージ
将来なりたいものがなんとなく浮かんでいても、具体的にどの大学のどの学科に行きたいのかを明確にすることは難しいです。
周りの友達が自分より上に見え、ネガティブになることもあると思います。ですがそれは皆同じであり誰しもが通る道です。
大学に入ってからの自由で楽しい生活を想像し、目標に向かって諦めずに頑張ってください。応援しています!
- 栄養科学部 フード・マネジメント学科
-
短期大学部 食物栄養学科
入試種別学校推薦型選抜(公募制)
継続して繰り返し対策することが、
自分への自信に繋がります。- 短期大学部 食物栄養学科
O.Nさん - 入試種別学校推薦型選抜(公募制)
- (福岡常葉高等学校 出身)
- Q1.中村学園を志願した理由は?
栄養学について深く学び将来は栄養士になって食品開発をしたいと考えていたからです。
栄養について興味を持ったのは、小学校の家庭科の授業で「五大栄養素」について学びそれらの栄養素は体にどのように関係しているのかを知りたいと思ったことがきっかけです。
そこで、本学では栄養士になるための多彩な講義や実習が用意されていることを知り、入学の希望を強く持ちました。
また、本学のオープンキャンパスでの授業に実際に参加した時に、すごく充実した設備の中で豊富な調理実習が多く、実践力を高めることができることにも魅力を感じました。
そのため、調理もできる栄養士として、食を通して人に貢献したいと思いました。
- Q2.具体的な試験対策は?
入試の3か月前から小論文の対策を本学の過去問を用いて始めていました。小論文は、高校の先生方に見て頂きアドバイスを沢山して頂いていました。小論文は自分でいろんなテーマを予想しながら対策していました。
面接対策では、志望理由と自己PRを中心にいろんな質問のQ&Aを自分で考えて対策していました。
高校の先生方には、放課後の時間を使って頂き面接の時の入室から退室までを何回も対策して頂いていました。
毎回同じ先生ではなく、違う先生とも面接の対策をして頂いていました。
- Q3.受験生へメッセージ
1番大切なのは、諦めずに目標に向かって努力し続けることです!!継続して繰り返し対策することで、自分への自信に繋がります!!受験生になると1年間はあっという間です。なので、入試対策は早ければ早いほどいいです!!自分が頑張ってきた努力は、絶対に裏切りません!
受験生の皆さんも、自分の夢や目標に向かって精一杯頑張って下さい!!応援してます!!
- 短期大学部 食物栄養学科
-
短期大学部 食物栄養学科
入試種別学校推薦型選抜(公募制)
「食の中村」と呼ばれる程実績のある
中村学園で学んでみたいと思いました。- 短期大学部 食物栄養学科
O.Yさん - 入試種別学校推薦型選抜(公募制)
- (長崎県立猶興館高等学校 出身)
- Q1.中村学園を志願した理由は?
食に興味があり、「食の中村」と呼ばれる程実績のある中村学園で学んでみたいと思ったからです。
また、編入も視野に入れていたので、編入に対するサポートが手厚いことがいいと思ったからです。
- Q2.具体的な試験対策は?
部活を引退して、夏頃から受験勉強を始めました。図書館に行き、食糧問題や環境問題と食の関わり、
生活習慣病などの、近年問題となっていることを調べて受験ノートにまとめました。
その他、過去問を解いて学校の先生に見てもらったり、国語の先生に小論文の書き方などを教わったりしました。また、色んな先生に面接練習もしてもらいました。
- Q3.受験生へメッセージ
中村学園は自分が興味のある分野を深く学ぶのにとてもいい環境が揃っているとても良い学校です。
同じ夢を持った仲間と切磋琢磨したり、先生方の手厚いサポートを受けながら充実した生活をおくることができます。是非、中村学園で自分の将来について考えながら一緒に学びましょう!
- 短期大学部 食物栄養学科
-
栄養科学部 栄養科学科
入試種別学校推薦型選抜(公募制)
充実したカリキュラムで学び、
社会で活躍したいと思い志望しました。- 栄養科学部 栄養科学科
H.Mさん - 入試種別学校推薦型選抜(公募制)
- (福岡県立小倉西高等学校 出身)
- Q1.中村学園を志願した理由は?
管理栄養士国家試験の合格率がとても高く、多くの先輩方が管理栄養士として社会で活躍しているため、先輩方のように充実したカリキュラムで学び活躍したいと思ったからです。
- Q2.具体的な試験対策は?
入試種別に関わらず、たくさん過去問題を解きました。英語や国語は夏休みには問題に目を通し、漢字を覚え、特に英語は類似問題をほかの参考書を使って基礎から勉強しました。面接や小論文は高校の先生方に見てもらい練習を重ねました。
- Q3.受験生へメッセージ
勉強や調理などやらないといけないことがたくさんありますが、友人と協力し合いながら楽しく大学生活を送っています!
今は受験勉強で大変かもしれないですが頑張ってください!
- 栄養科学部 栄養科学科
-
流通科学部 流通科学科
入試種別一般選抜(前期A方式)
「本当に行きたい!」と思う大学を
見つけることが大切だと思います。- 流通科学部 流通科学科
H.Nさん - 入試種別一般選抜(前期A方式)
- (福岡県立糸島高等学校 出身)
- Q1.中村学園を志願した理由は?
志望校が明確に決まらず調べていた時に中村学園大学流通科学部は少数ゼミなどがあり、小規模ながら学生個人を尊重してくれる雰囲気があることがわかり、楽しみながら学び、自分の夢を決めて行けると思ったからです。
- Q2.具体的な試験対策は?
四字熟語や漢字の問題が多く出るので毎日2ページずつ漢字をノートに書き込みました。
また、友達に漢字の問題を出してもらいテストをよくしていました。日本史は語呂合わせで年号を覚えて、内容を理解しながら勉強しました。
- Q3.受験生へメッセージ
「本当に行きたい!」と思う大学を見つけることが大切だと思います。気持ちが強ければモチベーションも上がると思います。
長時間の勉強はストレスが溜まるので適度な休憩とラムネがおすすめです。
- 流通科学部 流通科学科
MENU
入試情報
イベント