フードビジネスプログラム(修士課程)2026年4月開設

九州から世界へ、食の未来を創造する。
 食を取り巻く環境が大きく変化し、食の安全や安定供給、持続可能なシステム構築など、 多様な課題に対し、単なる専門知識ではなく、理論と実践を融合し、社会に実装できる力が求められています。

 中村学園大学大学院の「フードビジネスプログラム」は、 栄養科学研究科の専門性と、流通科学研究科の実践的な経営知識を融合した新しい研究課程です。

 豊かな食資源と食文化を有する九州をフィールドに、理論と実践を往還しながら、 食の新しい価値を創造し、社会に変革をもたらす人材を育成します。

 食の未来を創造する―あなたの研究が、ここから始まります。

本プログラムは次のような方のスキルアップをサポートします!

食産業での経験を活かし、さらに専門性を高めたい
食の分野で起業したい
食を通じて、地域活性化を目指したい

キャリアプラン(例)

食産業における企画・開発・製造・販売といった各部門への就職、食品卸や食品貿易などの流通業界を含む幅広いサービス産業への就職、農産物のブランド化や食文化を活かした観光振興など、自治体における地域振興部門への就職、レストランやカフェの経営といった食に関する新たなサービスを提供する起業、企業内等での管理職や経営層へのステップアップ

フードビジネスプログラムの特徴

連携で広がる学び
多様な視点の獲得
実践的な知識とスキルの習得
ネットワーク構築の機会
食MBAリカレント教育プログラム
食MBAリカレント教育プログラム

修了までの流れ

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
本プログラムは、所定の単位を修得し、特定の課題について研究、修士論文またはビジネスプランを作成し、その審査に合格した者は、次の知識、能力、資質を身に付けていると認め、修士(フードビジネス)の学位を授与します。
ビジネスプラン、ビジネスケース、修士論文
  • フードビジネスにおける専門的かつ総合的な知識を身に付けている。
  • フードビジネスにおける専門的かつ総合的な知識を活用し、課題解決能力を有している。
  • フードビジネスにおける課題を解決する論理的思考力とコミュニケーション能力を身に付けている。
  • フードビジネスにおける研究課題の解決に向けた研究遂行能力を身に付けている。
  • 研究倫理や職務倫理を遵守し、多様な価値観を享受、包摂する態度を身に付けている。
資料請求はこちら

取得できる学位

修士(フードビジネス)

カリキュラム・受講環境

ディプロマ・ポリシーに掲げる資質・能力を修得できるよう、カリキュラムを編成しています。

食産業での経験を活かし、キャリアアップを目指す
食の分野で起業を目指す
食を通じて、地域活性化を目指す
受講環境、授業形態・長期履修制度・通学に便利なキャンパス
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
本プログラムは、ディプロマ・ポリシーに掲げる資質・能力を修得するため、以下の学修方針を定め、教育課程を編成します。
  • 基礎的な知識を身に付けるための基礎科目を配置する。
  • 専門科目として「フードビジネス科目」を配置し、フードビジネスにおける総合的な教育課程編成とする。(なお、必修科目として、「フードビジネス特論」を課し、フードビジネスにおける幅広い知識を教授する。)
  • 特定の課題について研究を行い、修士論文やビジネスプラン作成に資する知識及び技能、倫理観や多様な価値観を享受する態度を涵養するために「研究演習科目」を配置する。
  • 社会人院生に配慮した教育課程を編成する。
  • 学習成果については、各授業科目のシラバスに明記した成績評価基準に基づき厳格な成績評価を行う。また、修士論文およびビジネスプランについては、論文審査基準に基づき、主査1名、副査2名により総合的な評価を行う。
資料請求はこちら

入学試験について

入学定員および収容定員

課程 授業 入学定員 収容定員
修士課程 昼夜開講 6名 12名
入試種別 科目 選考方法
【秋期入試】
推薦入学選考
試験入学選考
社会人特別
  小論文
  面接
小論文、面接試験および提出書類の総合評価とします。
【春期入試】
試験入学選考
社会人特別

※詳細は「入学試験要項」をご確認ください。
※出願資格において、個別の資格審査の対象となる方は、期日までに申請書類を本学入試広報部までご提出ください。

試験会場:本学

アドミッション・ポリシー(入学者の受入方針)
本プログラムは、次のような資質や能力、意欲を備えている人を受け入れます。
  • 食に関する知識や食に関わる経験を有する人
  • 知的好奇心が旺盛で、食産業での活躍を志す人
  • 食産業へ関心を持ち、問題解決能力やマネジメントに関する知識修得への意欲を持っている人
  • 発見した課題を思考や調査・分析によって解決し、その結果を論理的に社会に発信しようとする意欲がある人
これらの資質や能力等を、小論文や面接、提出書類により総合的に評価します。
資料請求はこちら
MESSAGE
中村学園大学大学院 フードビジネスプログラム研究科長 浅岡由美  現代社会では、食の安全性、環境問題、グローバル化、新技術など、食を取り巻く環境が複雑化しています。このような時代背景の中、中村学園大学は長年培ってきた栄養科学の知見を活かし、2017年に栄養科学部フード・マネジメント学科を設置しました。栄養科学とビジネスを融合させたこの先駆的な教育は、より高度な専門性と実践力を備えた人材を育成するために、新たなフードビジネスプログラムの構想へと繋がりました。
 このプログラムは、食産業の未来を切り拓く先駆者の育成を目的としています。専門的かつ総合的な知識に加え、技術とビジネスの両面から食を深く探求する実践的なマネジメントスキルの習得を目指します。単なる知識の蓄積ではなく、知的好奇心に基づいた食に関する深い洞察力、課題を分析・解決する論理的思考力、そして社会に発信するコミュニケーション能力を磨くことに重点を置いています。
 このプログラムを通じて、フードビジネスにおける新たな価値を創造し、持続可能な社会の実現に貢献する人材へと成長できるよう指導にあたります。食への情熱と探求心にあふれる、意欲的な方々の入学をお待ちしております。

中村学園大学大学院 フードビジネスプログラム研究科長浅岡 由美

アクセス

中村学園大学大学院への地図
中村学園大学大学院へのアクセス