木々の葉の色が変わり始め、秋の訪れも目に見えてわかるようになってきました。
子ども達は、自然観察園に行ったり、幼稚園の周りを散歩したりする中で、落ち葉を踏みしめたりどんぐりを拾ったりと、秋の自然に親しんでいました。また、持ち帰った葉っぱでこすり出しに挑戦し、浮き出る模様を「マジックみたい!」と面白がっていました。
異年齢児とのかかわりも少しずつ増えてきています。
2学期から絵本の貸し出しが始まる年少組の子ども達に、絵本の貸し借りの仕方を教えに行きました。
分からずに困っている子を見つけると、「こうやって借りるんだよ。」「この絵本が面白いよ。」と優しく声をかけながら教える姿が見られました。
また、火災の避難訓練では、年長組が代表で水消火器を使って消火活動を行いました。
消火器の使い方を教えてもらう中で、「ぼく・わたしがみんなを守るんだ」という火事が起きた際の対応について学び、水の勢いに圧倒されながらも的をめがけて消火活動を取り組む姿はとても頼もしかったです。
ハロウィンに関する絵本を読むと、「かぼちゃを作ってみたい!」という声があがり、折り紙で制作をしました。角と角を合わせて丁寧に折ってカボチャを作ったり、切り紙の技法を使って蜘蛛の巣を作ったりしました。
発表会に向けた活動も少しずつ始まっています。
子ども達に好きな絵本について質問すると、沢山の絵本の名前が挙がりました。
その中で、「こんな物語にするのはどう?」と、次々にアイデアが出てきています。
それぞれがやりたいことを言うだけでは、内容がなかなか決まらないことに気づき、友達の案も受け入れて話をしてみようとする姿も見られてきました。
幼稚園最後の発表会に向けて一生懸命な子ども達。
どのようなストーリーが出来上がり、演じていくのか楽しみです♪
運動会が終わり、クラスの仲もより一層深まりました。少したくましい表情となった子ども達が、これからどのような表情を見せてくれるのか楽しみです…♪