
本学のファーマーズマーケットは、消費者と生産者が「食」を通じて交流できる場となることを目指して開催しています。
出店ブースでは、地元で採れた新鮮な野菜や果物、特産品や加工品などが販売され、沢山の人でにぎわい交流が生まれています。
また、来場者は様々なワークショップを通し“食”の大切さについて触れていきます。
ファーマーズマーケットを通し、「食」について学び、美味しい食を味わうことで“サステナブルな社会”を考えるきっかけを創出。未来につながる福岡の食について楽しく考えていきます。
開催頻度年1回11月頃
場所中村学園大学・中村学園大学短期大学部キャンパス内
出店約15団体
ワークショップ約3~5団体
来場者数約2400名(2022年開催実績)
「つくる人」と「食べる人」を
EDUTAINMENTでつなぐ場所
都市部に住む消費者や企業・団体が過疎地で生産される農産品に対する理解や関心を高めるために、両者が「食」を通じて交流できる場としてファーマーズマーケットを開催します。このファーマーズマーケットでは、一般的な物販に加えて、生産地や生産方法、調理方法や栄養素等の情報について、食育の観点から提供を行います。これにより、来場者が「食」について楽しみながら学べるEDUTAINMENT (教育的エンターテインメント)の手法を用いて、一時的な交流や消費喚起ではなく、継続的なものへとつながる好循環サイクルにつながるように取り組んでいきます。
おつかいプロジェクトやコンポスト体験など
中村ならではの楽しいワークショップ
子ども達の学びの場となるよう様々な工夫をこらし、ワークショップを開催します。例年好評の「おつかいプロジェクト」に加え、酪農プロジェクトやコンポスト体験、食育セミナーなど、子ども達が様々な形で「食」について考える機会を提供しています。また、同ワークショップは学生たちの学びの発表の場でもあり、教育の場としても活かされています。
お買い物メモを書こう!
サポートする学生と共におつかいに出発!
お店の人に、買いたいものを伝えお金を払って購入
「おつかいできたよ!」と家族の元へ
がんばったね!
学生たちが作った手作りのお土産をもらって終了!
食育セミナー
本学の助教や管理栄養士によるセミナーを開催。成長期にかかせない心と身体に大切な栄養と食事について親子で学ぶセミナーです。
コンポスト紹介
実際に生ごみをコンポストにいれる体験を行ったり、生ごみが変化していく過程のにおいを嗅ぐなど体験ができます。
食育プロジェクト 酪農クイズ
「糸島の酪農」について業態研究を実施。酪農クイズや折り紙で牛を作るワークショップなど、酪農の魅力や牛乳の美味しさについて楽しく学びます。
来場者の声
食が充実しています!産直で新鮮な品が多く、大変満足しました。
来場者の声
初めてのおつかいに参加しました。とても良い経験を子供にさせる事が出来ました!
来場者の声
学生たちの元気な姿と声に元気をもらいました。明るい雰囲気で大人も子どもも楽しめました!
出店者の声
回を重ねるごとに楽しいイベントになっています。多くの人と接することができとてもいい機会となりました。
出店者の声
女子高の生徒さんのボランティア参加はとても良い取り組みだと思いました。皆とても明るく、こちらも元気をもらいました。
出店者の声
とても雰囲気がいいです。特におつかいで来場いただいたお子様と付き添いの学生に「先にいいよ」と譲ってくださる方がいて微笑ましい気持ちになりました。