第50回公開講座『おかげさまで50 回!~食を究める~』 のオンライン講座を開催しました
2024年3月8日
10月16日(月)~2月29日(木)の期間、Web公開にて公開講座を開催しました。
テーマ 講師 |
内容 | |
1 | 人生100年時代を健やかに生きるー健康長寿を目指した食生活ー
栄養科学部 |
日本は、健康寿命が世界一の長寿社会を迎えています。疾病や障害の有無に関係なく、アクティブに過ごすためには『食べること』が大切です。食事は私たちの生きる糧であり、『美味しく』『楽しく』が基本ですが、健康寿命の延伸のためには生活習慣、特に食の改善が必要となります。 健康寿命を延ばし、自立した生活のもと、いつまでも幸福感を感じながら生きていけるように、そして、『元気な高齢者』を目指すために、食事の大切さを学び、日頃の食生活を見直してみませんか? |
2 | あなたの身体は、あなたの食べたものでできています
栄養科学部 |
みなさんは、どのように食事を摂っていますか? 好きなものはいっぱい食べるけど、嫌いなものは少しだけ、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。ヒトは、植物のように太陽の光を浴びて水をかけてもらっても成長することができません。食物を食べて、それらから栄養を得ることで成長することができるのです。そのため、食事の摂りかたによって体を健康に導くことができるかもしれませんし、逆に体を不健康な状態にしてしまうかもしれません。あなたの体は、あなたの食べたものでできています。本講座では、毎日、食べている食事について見直していただけるよう解説します。 |
3 | 子どもの口づくり
教育学部 |
皆さん、最近思いっきり口を開けて笑っていますか? 口は、話す、呼吸する、食べる、そして感情を表す等、我々人間が豊かに生きるための大事な器官です。このような大事な口を「鍛える」ことで、幼児・児童においては食べこぼしやぽかんと開いた口の改善などの「口」の主要な機能だけでなく、睡眠の質、集中力の向上などにも効果があることが報告されています。本公開講座では、これらの報告を紹介するとともに、ご家庭でできる口づくりを紹介いたします。 |
4 | 身体にやさしい食事のすすめ
短期大学部 |
皆さまは、毎日の食事をどのようになさっているでしょうか。食事について、「野菜を多く摂取したい」「体重の管理を行っていきたい」「生活習慣病の予防や改善となる食事にしたい」等、様々なことをお考えと思います。日本人の食生活は豊かとなりましたが、その一方で生活習慣病が大きく問題化しています。毎日の食事は、身体に負担のない、健康を目指した「身体にやさしい食事」でありたいと思っています。そこで今回は、食事バランスガイドを用いながら、身体にやさしい食事とはどのようなものであるか、どのような食材を用いたら良いのか等について考えてまいります。 |
5 | 「アグリテック」が描く未来と事例、課題
短期大学部 |
「高齢化・担い手不足」、「耕作放棄地の増加」、「TPPによる価格競争」。現代日本農業が抱える課題は、多岐に亘ります。こんな中、強い農業・儲かる魅力ある農業への転換を図るべく、1つの救世主と注目されているのが、“アグリテック”です。 インターネットで検索すると、アグリテックの最新事例は山のように出てきます。とてもユニークなものもある一方で、とある農業経営体への導入事例に過ぎない場合も散見されます。農業分野へのICT導入が、日本農業の方向性であることは間違いありません。しかし良いシステムであるからと言って、導入が進まないのも、農業の特徴です。今回は、アグリテックの最新事例と課題について、ご説明します。 |