授業・実習
海外フードビジネス研修
- ハワイで「海外フードビジネス研修」を実施
世界の食文化や食ビジネスを学ぶ - 国際的観光地でのフード・ビジネス展開を学ぶことを目的とした研修。
KCCで調理実習授業に参加し現地の学生と交流するほか、地元レストランの訪問やフィールドワークなども行います。
フードビジネスインターンシップ
- 食文化や食品ビジネスなどの
学修の成果を実社会で試す - 学科で学んだ食やビジネスに関する知識を実社会で試し、自分が社会でどのような役割を果たしたいのかを考える科目です。
インターンシップを通して、企画・予算管理・集客などを経験し、自分の適性や得意なスキルを確認することも出来ます。
学びの実感
藤澤 加奈子さん
(福岡県 福岡西陵高等学校出身)栄養学や食品加工学といった理系分野から、食品ビジネスやマーケティングなどの文系分野まで幅広く食に関する知識を学べています。また、多くの授業がグループワークを取り入れているため、コミュニケーション力やプレゼンテーション力など社会で役立つ実践的なスキルや知識を学ぶこともできました。
そして、参加した様々な産学連携プロジェクトでは、多くの企業の方と関わることができ、ビジネスマナーを身に付けることができただけでなく、自分の将来を考える大切なきっかけにもなりました。
お客様のニーズに寄り添った商品を企画できる人材になることが私の目標です。廣津 美保さん
(長崎県 聖和女子学院高等学校出身)「ダブルディグリー留学プログラム」を利用し、2年次の夏からハワイ留学をしています。調理の技術と知識を深めたいと思い、海外留学を選択しました。
ハワイ大学カピオラニ・コミュニティ・カレッジでの学びを通して、料理の楽しさを知り、商品開発に大事な発想力も高められたと思います。さらに語学力面では、シェフやクラスメイトのおかげで、留学前より各段に伸びました。KCC卒業後は、インターンシップを行い、海外で実践的な活動が経験できます。
この留学で、新しい自分を発見でき、人としても大きく成長できたと思います。将来の視野も広がったと同時に、海外で仕事をしたいという夢も見つけました。本山 楽人さん
(福岡県 福岡工業高等学校出身)フード・マネジメント学科の良いところの1つは、姉妹校・中村調理製菓専門学校とのダブルスクールで調理師免許の取得ができることです。大学での学びと両立して、調理師免許も取得したいと思いダブルスクールという選択をしました。大学の授業では習わない知識を身に付けたことや、調理技術が向上したことを実感していて、ハードだけど行って良かったなと感じています。また、大学の講義で企業の方から直接ビジネスについての話を聞くことができるのも、将来の進路を考える参考になり充実した学びにつながっています。