授業・実習
調理・実践栄養実習
- 調理実習の一環で
学生が学内の食堂を運営 - 授業「調理・実践栄養実習」の調理実習の一環で、2年生が学内の食堂を運営。
大量調理の技術向上やレシピ開発、集客方法の検討、接客、予算管理など、実践力の強化を目指しています。
食の循環型学習
- 生ごみをコンポストでたい肥化し、
「食の循環型学習」を実践 - 調理実習で出た生ゴミをコンポストでたい肥化させ、キャンパス内にある農園などで活用する取り組みを実践。農園では、野菜・ハーブなどを栽培・収穫し、再び調理実習で使用するなど循環させています。
学びの実感
森 菜々美さん
(福岡県 中村学園女子高等学校出身)食物栄養学科での学びを通じて、食の大切さを改めて実感しています。講義では、栄養学や食品学の知識を深めるだけでなく、健康と食生活の関係について幅広く学ぶことができます。特に調理実習では、理論を実践に活かしながら、それぞれのライフステージに応じた食事作りを経験できる点が魅力です。また、調理技術が向上し、さまざまな料理に挑戦できるのがとても楽しいです。
限られた2年間で学ぶことが多く、大変で忙しい面もありますが、知識が増えることで自信につながります。将来は食に関わる仕事に就き、多くの人の健康を支えられるよう、知識と技術を高めるために努力を重ねていきたいと思います。蔵元 こころさん
(沖縄県 首里高等学校出身)食物栄養学科で栄養士として必要な知識や技術を学んでいく中で、管理栄養士を目指す道を考え始めました。短期大学部の2年間で得た知識をさらに深く学び将来の活躍の場を広げるためにも、栄養科学科へ3年次編入することにしました。今後は、栄養科学科のゼミで運動と栄養の関わりについて学び、より専門的な知識を身につけていきたいです。
内野 遥菜さん
(長崎県 長崎明誠高等学校出身)食物栄養学科での学びを通して、栄養について深く知ることができ、食事が人に大きな影響を与えることを再認識しました。また、食物栄養学科の科目は内容がつながっているものばかりで、講義中に知っている内容が出ると、自分の中の知識が増えていることを実感します。
調理実習では、さまざまなライフステージに沿った献立を実際に調理し、調理技術の向上や知識の習得を最も実感することができました。覚えることが多い学科ですが、理解できるまで自分で行動に移すことで、理解できたときの達成感を感じると同時に、モチベーションも湧いてきます。
将来は食を通じて誰かを支える仕事をしたいので、目標に向けてこれからも頑張っていきます。