中村学園大学・中村学園大学短期大学部

薬膳科学研究部門は、分子栄養学セクション、栄養疫学セクション、生体応答セクション、開発教育セクションから構成されています。
各セクションの専門性を強化すると共に、全セクションが集結して、基礎研究から実証研究を有機的に進めています。

薬膳科学研究部門について

1995年12月14日、本学と上海中医薬大学学術交流協定を結びました。この学術協定は本学の栄養学・予防医学と上海中医薬大学の中医学の研究成果を集結して薬膳に関する共同研究を進めるためのものです。日本において薬膳の学際的な研究が開始されました。

その後、2004年に日本で初めての薬膳科学研究所を本学内に設立しました。研究所には薬膳の教育・研究を推進するために、4つの部門:分子栄養学部門、栄養疫学部門、生体応答部門、開発・教育部門を設置して、4部門で研究テーマを共有し各部門の専門性を活かした薬膳の研究を進めています。またアウトリーチ活動としてホームページや研究紀要を通して新しい知見を社会へ発信し、さらに食品企業の開発担当者、管理栄養士・栄養士、行政機関の食育担当者などを対象にした薬膳セミナーや研修会を通じて薬膳の普及活動にも力を注いでいます。

産学官連携事業としては、食品企業とさまざまな効能を有する薬膳食材を用いた薬膳商品の開発を行っています。教育機関とは地域の農産物を活用した給食メニューの提供や食育教材として伝統食文化を継承することを目的に郷土料理メニューを製作・配布しています。2006年12月には産学官の力を結集して、本学と上海中医薬大学との共催で初めての大規模な薬膳イベント「日中国際薬膳博覧会:薬膳元年」を福岡市で開催いたしました。2017年9月にも両大学の共催で第2回「YAKUZEN EXPO 2017:薬膳がもたらす健やかな暮らしを育む」を開催しました。薬膳の養生思想と最先端の情報技術が21世紀の健やかな長寿社会にどのような貢献ができるのか、さまざまな分野から議論を行うことができました。

現代栄養科学は、精密栄養という精密医療の概念を応用した新しい栄養アプローチを開拓しつつあります。最先端の分子生物学の技術を駆使し、個々人に適した食事の解明を進めています。薬膳は2000年前から中医学の理論をもとにテーラメイド食の考えを継承してきました。そこで現代の科学技術と薬膳学の融合による新しい栄養指導の道を切り開くことが今後ますます重要になると考えています。

2024年4月、栄養科学に関連する研究所・付置施設を統合する「フード&ヘルスイノベーションセンター」の開設に伴い、「薬膳科学研究所」は「薬膳科学研究部門」へと名称変更いたしました。

共同研究募集

1.共同研究について

(1)「一般共同研究(民間企業用)」

民間機関等の外部機関関から研究者あるいは研究経費等を受け入れて、本研究所の研究員が当該民間機関等の研究者と共通の課題について共同して行う研究。

(2)「短期計画研究(大学その他の研究機関用)」

大学その他の研究機関の専任職員と本研究所の研究員が共通の課題について共同して行う研究。

2.募集時期・方法

随時受付しています。メールでお問合わせ下さい。
お問い合わせ先:yakuzen2010@nakamura-u.ac.jp

メッセージ

薬膳科学研究部門長
德井 敎孝教授

2004年に日本で初めての薬膳科学研究所を設立し、これまで薬膳の教育・研究を推進してきました。
2024年4月、「フード&ヘルスイノベーションセンター」の開設に伴い、「薬膳科学研究部門」へと名称変更いたしましたが、研究分野はこれまで通り、分子栄養学、栄養疫学、生体応答、開発・教育の4つの分野を継続しています。今後はセンターの健康栄養研究部門、栄養クリニック部門、フードテック部門と新規の共同研究を模索しながら、社会連携部門を通じて産学官連携事業をこれまで以上に進めていきたいと考えております。