中村学園大学・中村学園大学短期大学部

長期留学プログラム

N-HALプログラム (Nakamura Habatake Active Learning)
語学はもちろん、学生が自ら定めた明確な目的と意欲的な目標に基づき立案した実践活動を1年間の留学生活の中で実施する留学制度です。
(留学中は、原則休学扱いとなります)
詳しくはこちら

留学体験レポート

篠隈 友美教育学部 児童幼児教育学科
【留学先】フィンランド トゥルク応用科学大学

私は現在N-HALプログラムを通じて、フィンランドにあるトゥルク応用科学大学に留学をしています。

 

語学留学は何度か経験をしているのですが、9か月間という長い期間を海外で過ごすこと、また海外の大学で勉強をすることは初めてでした。最初は緊張や不安がありましたが、良い友達や素晴らしい大学の先生方に恵まれ、充実した日々を過ごせています。今回、フィンランドへ留学することができて、本当に良かったと感じています。

 

留学を決めた理由は、英語力の向上と、世界で注目されているフィンランドの画期的な教育について、現地で学びたいと考えたからです。そのため、大学ではフィンランド語や多文化理解についての授業に加え、特別支援や若者の協同力を高めるための授業など,フィンランドの教育についても勉強しています。授業は全て英語で行われるため、ついていくのが大変だと感じることもありますが、友だちと協力しながら勉強するのはとても楽しいです。9カ月の留学期間を終えた時、自分の英語力がどれ程伸びているのか、今から楽しみです。

 

また、フィンランドでは冬はマイナス20度くらいになります。日照時間も5時間半ととても短く気分も暗くなりがちですが、そんな中でも日々を楽しく過ごすフィンランド人から、多くのことを学んでいます。

 

来月からは学校の授業とは別に、フィンランドの福祉関係の施設や小学校現場を訪問し、インタビューさせていただくつもりです。あと5か月と残りは短いですが、いろんな意味で日本と違うフィンランドで沢山のことを経験しながら、この留学を楽しみたいと思っています。

 

留学期間 2021年7月下旬~2022年4月上旬
履修科目 Juvenile Teamwork, Finnish, Special Education, Culture Journey,

Municipal Work and Community Work, Coil, RDI Project Training
単位数 26ECTS(フィンランド現地の単位数)

※令和3年度はN-HALプログラムで3名の学生を派遣しました。

 

過去の留学体験レポートはこちら
流通科学部海外留学スカラーシップ [流通科学部対象]
原則、休学をせずに海外の協定校(中国・韓国・台湾・アメリカ・カナダ・オーストラリア)へ半年または1年間留学する制度です。留学先で修得した単位についても本学の条件を満たせば単位認定され、4年間で卒業できる場合もあります。
詳しくはこちら

留学体験レポート

加木 恵大流通科学部 流通科学科
【留学先】アメリカ デラウエア大学

私は、アメリカのデラウェア大学付属の語学学校ELI(English Language Institute)にて9か月間留学をしていました。

 

個人的な理由により、当初の計画(1年間)より少し早い帰国となりましたが、とても充実した留学であったと感じています。現地での専門科目等の単位取得はありませんでしたが、本学の単位を留学と並行して取得することもできました。学校は基本的に午前中に終わりますが、英語の4技能それぞれに注力した形で現地の先生に教えていただけるので、わかりやすく、また着実に英語力向上につながりました。自分のレベルに合わせたクラス分けになっており、レベルが上がると経済や音楽など自分の興味のあるトピックに沿った授業を選択できるようになりました。

 

留学先では実践活動として、アメリカデラウエア州の税法や企業誘致の関係について自分なりに調査を行い、日本にどのように企業を誘致できるかを考えました。インターネットを利用し、事前に情報を収集し、その後現地の人・企業にアンケートを行い、税金がないことはどれほど精神的に、かつ経済的にプラスに働くのかなどを調査しました。留学後は具体的にどのような企業を誘致するのかに焦点を当てて留学の成果発表を行いました。

 

留学前に公式TOEICを受けていないので正確な点数はわかりませんが、TOEIC IPのスコアは150点アップしました。私が留学後何より実感した自分の成長は、やはりスピーキングです。帰国後、海外の方と関わる機会が増え、バイト先でも英語で話す機会がありますが、臆することなく英語での会話ができており、毎回9か月だけの留学経験だと伝えると驚かれます。英語をツールとしてある程度扱うことができるようになって求められるのは、やはり自分自身の人としてのおもしろさなのだ、と帰国後に強く感じました。日本人は英語ができないと言われていますが、英語で会話できる人は多くいて、その先にある人としての付加価値をこれからも多く獲得できるように頑張りたいです。また、実践活動で調査した内容については、今後の中村学園大学での専門的な学びや卒業論文へ生かしていきたいと考えています。

 

留学期間:2021年8月~2022年5月

履修内容:語学習得・実践活動

語学スコア:150点アップ

※令和3年度は海外留学スカラーシッププログラムで8名の学生を海外の大学へ派遣しました。

過去の留学体験レポートはこちら
食のスペシャリストを目指す!ダブルディグリー留学プログラム[フード・マネジメント学科対象]
協定校であるハワイ大学カピオラニ・コミュニティ・カレッジ(以下KCC)に1年間留学することにより、本学(学士)及びKCC(Associate Degree)の2つの学位(ダブルディグリー)を取得し、最短4年間での卒業を目指す留学制度です。
詳しくはこちら

留学体験レポート

水口 あすか栄養科学部 フード・マネジメント学科
【留学先】アメリカ ハワイ大学カピオラニ・コミュニティ・カレッジ

私はアメリカのハワイに9ヶ月間、シアトルにインターンシップのため3ヶ月間留学しました。留学を振り返ると楽しくてあっという間の1年間だったと思います。ハワイ大学カピオラニ・コミュニティ・カレッジでは調理学や英語の授業を履修し、学位取得に必要な単位は全て取得することができました。また調理コンテストへの参加、ホテルでのイベントのボランティア、コーヒーの工場見学など、授業以外にも多くのことを学べる環境がありました。留学中の特に思い出に残っていることはホームステイでの経験です。私はアメリカ出身とフィリピン出身のホストファミリーにそれぞれお世話になりました。サンクスギビングデイやアメリカ独立記念日など、日本にないイベントを現地で体験できたのはホストファミリーのおかげだと思います。アメリカ人の家庭ではお米が食べれないなど、食事の好みが合わない時は大変でしたが、現地の食習慣や食文化を体験することができて貴重な経験でした。シアトルでは、フィリピンレストランで225時間に及ぶインターンシップを行い、調理の知識や技術、ホスピタリティに対する考え方、おもてなしの仕方、結婚式や誕生日イベントでのケータリングなど幅広く食に関することを学ぶことができました。この経験を生かして将来は栄養や食の面で世界の人と関われる仕事をしたいと考えています。この一年間はとても濃く、留学して本当に良かったなと感じています。

 

現地大学での習得単位数:32単位

留学期間:2021年8月~2022年8月

履修内容:調理学、英語、インターンシップ、ボランティアなど

語学スコア:130点アップ

※令和3年度はダブルディグリー留学プログラムで2名の学生をハワイ大学KCCへ派遣しました。

過去の留学体験レポートはこちら

短期留学プログラム

海外研修(夏・春)[全学部対象]
英語圏の短期研修プログラムで、ホームステイをしながら春夏に3週間程度、アメリカもしくはオーストラリアの協定校で語学研修とフィールドワークに参加します。海外文化や国際情勢を理解するとともに、今まで身につけた英語力を実践的に活用できる絶好の機会です。
詳しくはこちら

留学体験レポート

城嶋 香流通科学部 流通科学科
【留学先】アメリカ デラウェア大学

 

今回私は、アメリカ合衆国デラウェア州にあるデラウェア大学での23日間の海外研修に参加しました。

平日の午前中は大学付属の語学学校で様々な国から来た学生たちと授業を受け、午後は大学の学生と一緒にジムや大学施設で有意義な時間を過ごしました。そして週末には、ワシントンやニューヨークの観光やNBAをスタジアムで観戦するなど充実した毎日を過ごすことができました。

また研修中はホームステイを経験することもでき、大学では様々な背景を持った学生たちと交流し、自分の視野を大きく広げることができました。これまで「視野を広げる」ということが具体的にどういうことなのか分かりませんでしたが、この研修を通して実感することができました。

いつでもどこでも英語を話さないといけないという緊張感と、見るもの・することの全てが新鮮な毎日。言葉では表すことのできない何か大きなものを全身で吸収できたと思います。23日間という短い研修期間をどんなものにするかは自分次第。そこで得たものをこれからの人生にどう活かすかも自分次第。この研修が、これからの私の人生を大きく左右する貴重な23日間になることを願います。そして、そう思えるようにこれからも成長していきたいと思います。

過去の留学体験レポートはこちら
台湾協定校研修 [全学部対象]
台湾の文化に触れながら、アジアへの理解や近隣諸国との良好な交流を深めることを目的とした8日間の研修です。現地での活動としては、協定校での学生交流、台湾企業の訪問、フィールドワークを予定しています。
詳しくはこちら

留学体験レポート

山口 花梨栄養科学部 フード・マネジメント学科
【留学先】台湾・美和科技大学、玄奘大学、長栄大学

 

2019年3月5日~13日の9日間、台北、新竹、台南、屛東、高雄での台湾協定校研修に参加しました。
現地では、3大学を訪れ各協定校の学生達との交流や市内観光で台湾の文化に触れました。

今回の研修で最も印象的だったことは、屛東でのホームステイ体験です。中国語は挨拶程度しかできないので会話は少し苦労しましたが、簡単な英語やボディーランゲージを使って会話することができ楽しかったです。また、「台湾名物」バイクに乗って買い物に行くなどホームステイでしかできない日常生活を垣間見ることができました。

9日間はあっという間でしたが、多くのことを学び充実した生活を送ることができ参加して本当に良かったと思います。語学力は大切であると改めて実感すると同時に、頑張って相手に伝える努力をすることも大切だとわかりました。今回の経験を生かして普段からさまざまな人と積極的にコミュニケーションをとるよう心がけていきます。

過去の留学体験レポートはこちら
海外で学ぼう!スタートアップ研修in韓国 [全学部対象]
韓国の協定校である東元大学校で行う8日間の研修です。本研修では、現地学生と交流をしながら、韓国語の習得・異文化理解、現地企業訪問を行い、外国人と積極的にコミュニケーションをとることができる人材育成を目指しています。
詳しくはこちら

留学体験レポート

森田 真理子短期大学部 キャリア開発学科
【留学先】韓国 東元大学校

韓国に8日間、異文化理解を目的とした研修に参加しました。非常に短期間ではありましたが、東元大学訪問やホームステイ、企業訪問などぎっしりと内容の詰まった研修だったと思います。

私が研修に参加した理由は、短大は学生生活が短いので、短い中でも何か自分から挑戦したいと考えていたからです。高校生の頃から韓国の文化に興味があったので、この研修が私にぴったりだと思いました。
特に印象深い体験は、韓国の家庭に2泊3日でホームステイしたことです。日本語はほとんど通じず英語と韓国語でのやりとりで、はじめのうちはホストファミリーに話しかけてもらうばかりでした。食事を共にしたり観光地を一緒に回ったりするうちに、質問やその時感じたことを簡単な英語や韓国語で伝えるようになりました。韓国の方は、語学力のある人、自分から積極的にコミュニケーションをとろうとする人が多かったのでそこから刺激をもらえたと思います。

韓国研修のメリットとしては、短期間なので費用が比較的安い、言語に自信がなくても気軽に参加できる、積極性を伸ばすことができる、韓国人の友達ができる、などがあります。私は研修後も韓国でできた友達や、一緒に研修に参加した他学科の先輩と連絡を取っていたりして、交友関係を広げることができたことが一番のメリットだったと思います。そしてこのような体験は学生生活の思い出になります。気軽に挑戦してみてください。

過去の留学体験レポートはこちら
グローバルリンクプロジェクト
フード・ビジネス展開のための海外食文化研修
トビタテ! 留学JAPAN
詳しくはこちら

留学体験レポート

梶 礼華教育学部 児童幼児教育学科
【留学先】イギリス

 私は、1年時に大学主催の海外研修で訪れた英国により長く滞在し、伝統と多様性が融合する英国の暮らしを学びながら、英国の福祉やパラリンピックに対する取り組みについて学びたかったため、英国で半年間ボランティア・調査留学をしました。身体障がいのある人々が暮らす施設や、地域の障がい者スポーツ団体でのボランティア、パラリンピックに関する調査等の実践活動を通して、多様性の生きる社会について考えると同時に「自分らしさ」についてより深く考えることが出来ました。

また「社会や世界をよりよくしたい」という同じ思いを持ちながら、全く異なる分野で活躍する友人がたくさんでき、今でもそのつながりは活動や思考を広げてくれる貴重な存在となっています。

過去の留学体験レポートはこちら