授業・実習
総合演習Ⅰ「模擬患者実習」
- 「模擬患者実習」で医療現場での管理栄養士の役割を体験
- 総合演習Ⅰ(3年生)「模擬患者」では、症例ごとの検査値の理解と患者に寄り添う力の向上を目指し、栄養支援のコミュニケーションを体験。医療現場で働く管理栄養士の仕事を実践的に学びます。
小児糖尿病サマーキャンプ
- 小児糖尿病の子どもたちのサマーキャンプで
食事メニューの管理を担当 - 小児糖尿病の子どもたちが病気と向き合い自立を目指す「福岡ヤングホークスサマーキャンプ」で栄養科学科の学生たちが、おやつを含めた1日5食の食事メニューを担当します。
学びの実感
中村 拓朗さん
(熊本県 玉名高等学校出身)私の将来の夢は、管理栄養士の資格に加えて、中・高の家庭科教諭の免許を取得し、「食・栄養」に強い家庭科教諭になることです。入学時には男子も少なく、なじめるか不安でいっぱいでしたが、調理の実習や実験を通して、周りの仲間と協力しながら、幅広い知識と技能を楽しく詳しく学ぶことができ、毎回の授業がとても楽しいです。
私は教職科目も履修しており、授業数が多く大変な部分もありますが、講義や模擬授業では先生方から的確なアドバイスをいただき、自分のなりたい教師像を考える「きっかけ」を多く見つけることができ、充実した時間を過ごしています。この大学に入学して、いろいろな出会いがあり、多くの仲間と共に学ぶ毎日がとても楽しいです。
田中 晶生さん
(長崎県 長崎商業高等学校出身)管理栄養士になることを目指し、栄養についての知識や調理技術を日々学んでいます。栄養学は幅広い知識が必要な学問ですが、先生方が丁寧に教えてくださるため、理解が深まりやすいです。また、サポートが充実していて勉強しやすい環境が整っており、モチベーションや意識を保ちやすいと思います。
管理栄養士の資格を活かして働くことを目標としていますが、栄養科学科での学びは私生活にも活用できることが多く、周囲の人々の栄養サポートもできるようになりたいです。今後、実習が始まる予定ですが、これまで学んできたことを実践する貴重な機会となるため、とても楽しみにしています。早川 凜さん
(福岡県 中村学園女子高等学校出身)身体が弱かった私は幼い頃から栄養学に興味がありました。栄養学を学んでいくなかで管理栄養士という職業に惹かれ、福岡でもトップレベルの栄養学を学べる本校で資格を取得したいと思い入学しました。栄養学は思った以上に難しく、日々の学びと意識を高く保つことの大切さを実感しています。高校時代とは学びの内容や、周りの環境に毎日があっという間に過ぎていきます。食に関する仕事に就くことが一つの目標ではありますが、自分や家族の健康管理はもちろん多くの人に栄養指導ができるよう力をつけていきたいと思っています。