岸川ゼミ生が食品ロス削減についての学びを発表しました
3月13日(水)、ふれあいサロン城西テラス(福岡市城南区別府)のセミナーにて、「食品ロスを出さない生活に~キャリア開発学科と食物栄養学科による取り組みのハーモナイゼーション~」と題して本学の学生が学科での学びを発表しました。
発表を担当したのは、キャリア開発学科岸川ゼミの1年生と、食物栄養学科宮原ゼミの2年生です。
ふれあいサロン城西テラスは、コロナ禍での高齢者の孤立を防ぐためにスタートした地域住民の交流のサロンです。城西団地集会所にて月に一度、健康や介護、医療に関することなど暮らしに役立つセミナーを開催しています。
今回はコロナ禍で途絶えていた本学との地域連携の再開のきっかけとして、短期大学部2学科の学生が企画を担当し、学科共通の活動テーマである「食品ロス」について発表をしました。
キャリア開発学科の学生は、食品ロスの現状や問題点を整理し、コンビニエンスストアの1/3ルールなどにも触れながら、「3010運動」や「手前どり」など、食品ロス削減のための具体的な行動について説明しました。
また、キャリア開発学科のフィールドワーク科目で実施している食品ロス削減商品販売のイベントの企画、運営についても発表しました。
発表を担当したキャリア開発学科1年の田中美凪さんは「今回の発表に向けて準備を進めるなかで、食品ロスについて改めて状況を整理できて勉強になった。今日の発表では、学科の授業でのプレゼンや、インターンシップ、おもてなし研修の経験も活かせたと思う」と話します。
「シニア層の市場について興味を持っていたので、参加しようと思った」というキャリア開発学科1年の木村未羽さんは、「皆さんが私たちの取り組みに興味を持って聞いてくださっているのが伝わってきて嬉しく思った。質問をいただいたり、私がリサイクルについて教わったり、食品ロスについて話し合うことができて貴重な経験ができたと思う。」と話していました。
参加された方からは「若い人のエネルギーをいただきました!」「とても勉強になりました。発表もとてもよく笑顔で聞くことができました。」といった感想が寄せられました。学生が、学科での学びを活かし、大学と地域社会との連携や地域の活性化に貢献する機会となりました。今後も、学生が主体的に地域社会の発展に寄与する取り組みを継続していく予定です。