「小売マーケティング」~マーチャンダイジングの実務~
2024年12月5日
流通科学部2年次の選択科目「小売マーケティング」は、商学コース科目の基幹科目に位置付けられています。この授業では、「あなたが利用する小売店の魅力は、どのような仕組みによって支えられているのか」を説明できるようになることが狙いです。
12月4日の授業では、福岡販売士協会理事で、食品スーパー(サニー)に勤務していた蒲池彰先生を講師に迎え、小売業の実体験を踏まえたマーチャンダイジング(品揃え)の理論と実際について講義をいただきました。
約160名の受講生は熱心に耳を傾け、質疑応答では「EDLP戦略※は何故普通の戦略より安く商品を提供出来るのか」などの質問が挙がりました。
小売業の基礎となるマーチャンダイジングを学び、小売業への関心を高める機会となりました。
EDLP戦略※:Every Day Low Price(エヴリデイ・ロー・プライス)戦略=「毎日安い」を売りにする価格戦略のこと
(関連記事)
「小売マーケティング」~小売業の出店について~
10/14の授業では、福岡販売士協会 大串雅一氏(株式会社如水庵 営業部長兼マーケティング戦略室長)に講義をいただきました。
https://www.nakamura-u.ac.jp/un_distrib_topics/42714/