健康開花フェスティバル2023を開催しました!
2023年6月10日(土)、本学栄養クリニックでは、地域住民の健康寿命延伸を目指すことを目的とした体験学習イベント 健康FESTIVAL2023 を開催しました。今年のテーマは『フレイル予防』で、約180名(男性32%、女性68%)の方にご参加いただきました。学内外の多くの方々のご協力により、盛況のうちに終了しました。今年の来場者は今まで最も多く、大学近隣の方だけでなく、東区や博多区など福岡市全域から、会場に足を運んでいただき、35歳~94歳(平均70.5±10.9歳)の幅広い年代の方々にご参加いただきました。参加者の約75%が65歳以上の高齢者で、地域の高齢者の健康に対する意識の高さを再確認しました。
「フレイル予防」に関する講演会や、自身の健康状態を知るための健康度測定、医師、歯科医師と管理栄養士による健康相談や、産直野菜の販売、地元企業による商品の販売と、その日限りの特製カレーランチも500円で提供しました。参加された方々にとって、自分自身の健康を見つめなおし、健康を維持、増進するきっかけとなっていたようです。また、イベントには、本学栄養科学科や栄養科学研究科の学生がボランティアとして参加しており、測定や参加者とのコミュニケーションなど、管理栄養士を目指す学生にとって、貴重な経験となったのではないかと思います。
【イベント開始】
9時開始の予定でしたが早めにご来場された方が多く、15分前には受付を開始しました。
【健康度測定コーナー】
測定コーナーでは、身長・体重・体脂肪、血圧、舌圧、骨強度、運動機能(握力・立ち上がり・2ステップテスト)測定を実施しました。日頃体験できない測定項目もあり、様々な視点から自分自身の健康状態を知って頂くことができ、結果は、医師や看護師、管理栄養士、スポーツ科学専門教員に相談することもでき、終始にぎわっておりました。例年より参加人数が多く、測定人数を制限したために全項目測定できない方もいらっしゃり、来年への課題となりました。
【健康相談コーナー】
生活習慣や食事、口腔環境や病気などについて不安に思っていることを、医師・歯科医師・管理栄養士に相談し、今後の健康に役立てることができるよう、アドバイスを受け、満足していただけたようです。今年初めて、福岡歯科大学から2名の先生方に来ていただいて歯科相談コーナーを設けることができました。相談をされた方からは、丁寧に相談に答えていただき感謝しておりますとのお言葉をいただきました。
【アンケート記入・おみやげコーナー】
測定終了後は、アンケートなどを記入していただいて、おみやげ(協賛企業:株式会社クリニコ、中央福岡ヤクルト販売㈱)をお渡ししました。
【販売コーナー】
地元福岡の企業である株式会社糸島みるくぷらんとのヨーグルトや、平野豆富製造所の糸島あげや豆腐、本学卒業生のスイーツ店であるミークラボリエの糖質オフのお菓子やパンの販売がありました。また、博多じょうもんさん福重市場からは、福岡県産のトマト、とうもろこし、巨峰などの新鮮野菜や果物、お惣菜やパンの販売がありました。毎年、楽しみにしている方も多く、思い思いにお買い物されていました。
【講演会】
1)栄養クリニック院長挨拶 中村学園大学栄養クリニック 野崎 剛弘 院長
2)「フレイルとは?」 中村学園大学 栄養科学部 教授 河手 久弥 先生
「食べて元気にフレイル予防」 中村学園大学 栄養科学部 准教授 安武 健一郎 先生
最近よく耳にする「フレイル」について、医師からはフレイルとはどのような状態のことなのかを、管理栄養士からはフレイルを予防するためにどのようなことに気を付ければよいのかについての講演がありました。講演を聞いた方々からは、フレイルについて、また予防して元気に長生きするポイントなどわかりやすくお話をしてもらい、とても勉強になりましたと言っていただきました。
【さあ、にぎやかにいただくカレーランチ】
本日のメニュー:にぎやカレー、福神ピクルス、フルーツカップ(オレンジ、パイナップル)
多様な食品から栄養素を補ってフレイル予防を目指しましょう!ということで「さかな、あぶら、にく、ぎゅうにゅう、やさい、かいそう、いも、たまご、だいず、くだもの」の10食品がすべて入ったランチを500円で販売しました。参加申し込み開始数日で130食が完売しましたが、当日券も追加して販売しました。美味しくバランスよく食べていただけたようで、「おいしかったよ」「家でも作ってみます」と声をかけていただきました。
今年は、コロナ5類移行後ということで、規制も緩和された中での開催となり、多くの方々にご参加いただきました。地域住民の健康増進を目的とした、特に高齢者の健康寿命延伸を目的としたイベントは、必要とされていると感じました。
来年も開催予定ですので、興味のある方は、ぜひ来年ご参加ください!