⼭本ゼミの大学院生2名が日本教育⼯学会にて研究発表を⾏いました
2023年12⽉9日(土)、日本教育⼯学会の2023年度第4研究会が東京都小平市職業能力開発総合大学校で開催され、⼭本ゼミの大学院生2名が研究発表を⾏いました。
研究発表のテーマ・内容は以下の通りです。
「小学校図画工作での端末を活用した授業実践の動向」
教育学研究科修士課程1年 北原 郁美
【研究内容】
小学校図画工作における情報端末を活用した授業実践の動向を明らかにするために、Web 上で公開されている学習指導案を収集・整理し、授業において情報端末がどのように活用されているかを分析した。情報端末の活用方法として、活動の過程や作品の撮影が多く、情報端末を活用した表現活動の実践は少ない結果であった。これらの結果から、プログラミングやAR等を用いて、情報端末の特長を生かした表現活動の教材研究や指導方法の向上が必要であることを明らかにした。
【発表を終えて】
初めての対面で発表するということで参加への緊張感があった。自分の今の研究を発表をするということで、自分の研究の主張点をしっかり固めていくことやこれまで自分がやってきたことを振り返り、付加修正していくことが必要だった。そのことは、これまでの自分の研究の論点を明確にすることにつながった。発表は19分という制限の中で自分の研究を主張することの難しさを感じた。修論の発表会に向けてもいい体験の場となった。
発表に対して3人の方に質問をいただいた。中でも3つの質問が今後の研究に対して示唆をいただくものだった。1つは「教科横断的な学びでの利用も含めて一つの課題に留まらないと考えるが」ということである。実際、このことも考えられるが、自分自身がまずはプログラミン等まずは図画工作科での題材開発を行い、今の課題をしっかり究明し、研究がぶれないようにすることの大切さを改めて考えた。2つ目は「scratchで猫を動かす等のプログラミング学習について,図工と捉えるのか」というものである。このことは、情報端末の活用は子どもの力をつけるためであることを論文にきちんと論述し、手段としての情報端末にしなければならない。まずは、学習においてつけたい力を明確にし、活用を価値づけていく。3つ目は、「Rootでの実践をどのように普及すると考えているか」である。このことは、Root にできることを再度検討し表現活動を考えていくことが必要だと考えた。また、「表現活動」という視点からそのほかにどのようなプログラミン教材があるのかも研究し、今後の図画工作科の新しい表現へと広げていきたい。立場や専門性が違う人からいろいろな意見をいただくこの場はこれから研究の大事な内容に入っていく私自身にとって大変貴重な場となった。今後の研究に生かしていきたい。
「1人1台端末とクラウド環境での協働学習における教師の支援に関する動向の分析」
教育学研究科修士課程1年 森岡 真弥
【研究内容】
1人1台端末とクラウド環境における協働学習での教師の支援の在り方を明らかにするために先行研究を収集・整理した。その結果、ICT 活用での教師の指導に関する先行研究から、1台端末とクラウド環境における協働学習に関連した先行研究は 10 件を収集した。「協働での制作・編集」と「校外との協働」に関連する先行研究は2件と1件であり、さらに,協働学習に関する教員研修は1件と少ないことが明らかになった。演習や遠隔、VOD、リーフレットを活用した児童主体の授業スタイルとしての協働学習の授業づくりに関する教員研修が必要であることが明らかとなった。
【発表を終えて】
これまで、「協働学習」「教員研修」という視点で多くの論文を読み、分析を行い、結果、明確になったことを伝えていった。2つの重なりがなかなかわかりづらく、まとめることが難しかった。どうにか自分が研究していることを伝えたいという思いで発表を行ったが結果としては課題が出る発表となった。その課題は、研究構想の視点が混在していることである。質問に対して、自分自身の研究のゴールが具体的になっていないため今後どのように研究を進めていこうとしているのか具体的に示すことができなかった。「協働学習」「教員研修」のどちらを研究しているのかと問われることがあったが、そのことが変わっていないということだと思った。学会発表の意義は、様々な方からの意見をもらう場で、自分の研究をブラッシュアップすることであるのにも関わらず、私の発表は、報告止まりになってしまったと反省点がある。しかし、このことから、自分の研究を進めていくにあたり、考えるいい場となった。まずやるべきことは、1人1台端末とクラウド環境での協働学習の4つの視点について、自分の言葉で説明できるように整理し、自分の言葉で書き上げ、自分なりの定義づけを行っていく。残り3つの視点についても同じように自分なりの定義を行っていくことで自分の研究の方向性を明確にしていく。このことは早急に行っていく。また、会が終わった後、質問をいただいた先生と話をする時間はとても貴重な時間であった。今後は会発表前に、座長の先生に挨拶をしたり、ご質問いただいた方と話をしたりすることは参加した際の振る舞い方としても大事にしていきたい。残り約1年という時間となった修士課程。修士論文に向き合う姿勢を改めて、学会などの研究会や全国大会に参加することの意義をしっかりと考え、自分の研究に対して意見をもらう場ということを再度肝に銘じる。学会発表を終えた今日が、またスタートである。ここで学んだことを大事にして次の発表会への準備を行っていく。