発達臨床支援部の活動について
発達臨床支援部
-
1卒業生・保育関係者
(1) 相談・コンサルテーション
(2) 専門(公開)講座・認定講習2地域支援
(1) 相談・療育
(2) 園や学校へのコンサルテーション3学生教育
(1) 障がい児保育や特別支援教育に関する実践的な教育の実施
(2) 大学院「発達支援系」の実習施設
(3) 地域ボランティア参加学生への支援4研究
療育活動
- 動作法訓練会
- 肢体不自由児者の方に対しては、各自の動作状態に応じた弛援訓練と坐位、膝立ち、歩行の訓練課題の実現と、そのことによる生活改善を目指した支援を行なっています。また、発達障がい等の子どもに対しては、動作法の弛援訓練や腕上げ動作訓練を実施し、不適応行動の改善、適応行動の促進、自己コントロール能力の向上を図ることを目的とした支援を行なっています。

- 対 象発達障がい児・肢体不自由者
- 利用料無料
- 実施日毎週水曜日
子どもの部(17時~18時)
大人の部(18時30分~19時30分) - 問合せ発達支援センター
- 個別相談および療育
- 地域に在住する子どもの発達に関する相談や個別支援を行なっています。
- 対 象発達が気になる幼児・児童・生徒
- 利用料無料
- 実施日平日10~17時
- 問合せ発達支援センター
- 思春期・青年期の発達障がい者のための対人交流支援グループ
- 福岡発達障がい者親の会「たけのこ」との共催で、仲間と楽しみながらソーシャルスキルを活用するゲームやロール・プレイング、自分の身体についての気づきを高める活動を行なっています。またそこでいっしょに活動する大学生にとっては発達障がいの特性やその支援のあり方について学ぶ機会となっています。
福岡発達障がい者親の会「たけのこ」アカデミックスキル研究会との共催
- 対 象中学生以上の青年男女
- 利用料無料
- 実施日月1回(日曜日)
中高生の部(10時30分~12時30分)
高校生以上の部(13時30分~15時) - 問合せ福岡発達障がい者親の会「たけのこ」
両部門共通
- 子どもの育ちをみつめる“保育・教育専門講座”
- 地域の幼稚園教諭・保育士・子育て支援業務に携わっている方を対象に、保育や教育の諸問題についての講座を実施しています。
- 対 象保育士・幼稚園教諭・子育て支援業務に携わっている方 小学校教諭等
- 利用料無料
- 実施日10~2月の間の2日間 13時~16時10分
- 募集方法本学ホームページ、チラシ
- 城南市民カレッジ講演会
- 地域住民の方を対象に、主に発達障がいに関する理解のための講座を実施しています。
- 対 象地域在住の方
- 参加費無料
- 実施日5~8月の間で年1回
- 募集方法市政だより、本学ホームページなど
お問い合わせ
中村学園大学
発達支援センター
(6号館)
TEL/FAX
092-851-5086
092-851-5086
相談受付/
月曜日~金曜日(10:00~17:00)
月曜日~金曜日(10:00~17:00)