栄養科学部 栄養科学科 栄養教諭一種免許状 教職課程
教育職員免許法施行規則に定める科目区分 | 本学開講科目 | 担当教員 | |
---|---|---|---|
栄養に係る教育に関する科目 | ・栄養教諭の役割及び職務内容に関する事項 ・幼児、児童及び生徒の栄養に係る課題に関する事項 |
学校栄養教育論Ⅰ | 三成 由美
入来 寛 江口 陽子 |
・食生活に関する歴史的及び文化的事項 ・食に関する指導の方法に関する事項 |
学校栄養教育論Ⅱ | 入来 寛
江口 陽子 |
|
教育の基礎的理解に関する科目 | ・教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 | 教育原理 | 松尾 智則 |
・教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。) | 教職入門 | 吉谷 武志 | |
・教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。) | 教育の制度と経営 | 吉谷 武志 | |
・幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 | 教育心理学 | 野上 俊一 | |
・特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解 | 特別支援教育 | 藤瀨 教也 益田 仁 |
|
・教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。) | 教育課程総論 | 吉谷 武志 | |
道徳、総合的な学習の時間等の内容及び生徒指導、教育相談等に関する科目 | ・道徳、総合的な学習の時間及び特別活動に関する内容 | 道徳教育論 | 木村 真美 |
特別活動(総合的な学習の時間の指導法を含む) | 吉谷 武志 | ||
・教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。) | 教育方法論とICT活用 | 萩尾久美子
宮本 和典 木村 真美 |
|
・生徒指導の理論及び方法 | 生徒指導論 | 木村 真美 | |
・教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法 | 教育相談 | 木村 真美 | |
教育実践に関する科目 | ・栄養教育実習 | 栄養教育実習事前・事後指導 | 三成 由美 江口 陽子 |
栄養教育実習 | 三成 由美 入来 寛 |
||
・教職実践演習 | 教職実践演習(栄養教諭) | 三成 由美
萩尾久美子 冨永美穂子 |
栄養科学部 栄養科学科 中学校教諭一種免許状(家庭) 教職課程
【2024年度以降入学生適用】
教育職員免許法施行規則に定める科目区分 | 本学開講科目 | 担当教員 | ||
---|---|---|---|---|
教科及び教科の指導法に関する科目 | 教科に関する専門的事項 | 家庭経営学(家族関係学及び家庭経済学を含む。) | 家庭経営学 | 萩尾久美子
豊増 美喜 |
被服学(被服実習を含む。) | 被服学 | 小松美和子 | ||
被服実習 | 中嶋 澄子 | |||
食物学(栄養学、食品学及び調理実習を含む。) | 基礎栄養学 | 田辺 賢一 小野 美咲 |
||
応用栄養学Ⅰ | 大和 孝子 | |||
応用栄養学Ⅱ(含む運動栄養) | 大和 孝子 熊原 秀晃 |
|||
食事摂取基準概論 | 大和 孝子 | |||
食品の化学と機能 | 太田 千穂 | |||
食品の加工と栄養 | 沖 智之 | |||
食品の安全性 | 川野 光興 | |||
食事設計と栄養 | 三成 由美
入来 寛 大仁田あずさ |
|||
実験・食事設計と栄養 | 熊谷 奈々
入来 寛 御手洗早也伽 舟木 慧 |
|||
実習・食事設計と調理Ⅰ | 三成 由美
熊谷 奈々 入来 寛 御手洗早也伽 大仁田あずさ |
|||
栄養教育概論 | 森口里利子 | |||
住居学 | 住居学 | 豊増 美喜 | ||
保育学 | 保育学 | 下稻 美里 中村 宏子 |
||
各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) | 家庭科教育法Ⅰ | 萩尾久美子
冨永美穂子 |
||
家庭科教育法Ⅱ | 萩尾久美子
冨永美穂子 |
|||
家庭科教育法Ⅲ | 萩尾久美子
冨永美穂子 |
|||
家庭科教育法Ⅳ | 萩尾久美子
冨永美穂子 |
|||
教育の基礎的理解に関する科目 | ・教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 | 教育原理 | 松尾 智則 | |
・教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。) | 教職入門 | 吉谷 武志 | ||
・教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。) | 教育の制度と経営 | 吉谷 武志 | ||
・幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 | 教育心理学 | 野上 俊一 | ||
・特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解 | 特別支援教育 | 藤瀨 教也
益田 仁 |
||
・教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。) | 教育課程総論 | 吉谷 武志 | ||
道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目 | ・道徳の理論及び指導法 | 道徳教育論 | 木村 真美 | |
・総合的な学習の時間の指導法 | 特別活動(総合的な学習の時間の指導法を含む) | 吉谷 武志 | ||
・特別活動の指導法 | ||||
・教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。) | 教育方法論とICT活用 | 萩尾久美子
宮本 和典 木村 真美 |
||
・生徒指導の理論及び方法 ・進路指導及びキャリア教育の理論及び方法 |
生徒指導(進路指導を含む) | 吉谷 武志
木村 真美 |
||
・教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法 | 教育相談 | 木村 真美 | ||
教育実践に関する科目 | ・教育実習 | 教育実習事前・事後指導 | 萩尾久美子 | |
教育実習 | 萩尾久美子 | |||
・教職実践演習 | 教職実践演習(中・高) | 萩尾久美子
吉谷 武志 |
||
大学が独自に設定する科目 | 最低修得単位を超えて履修した「教科及び教科の指導法に関する科目」又は「教育の基礎的理解に関する科目」「道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目」「教育実践に関する科目」について、併せて4単位以上を修得 |
【2023年度以前入学生適用】
教育職員免許法施行規則に定める科目区分 | 本学開講科目 | 担当教員 | ||
---|---|---|---|---|
教科及び教科の指導法に関する科目 | 教科に関する専門的事項 | 家庭経営学(家族関係学及び家庭経済学を含む。) | 家庭経営学 | 萩尾久美子
豊増 美喜 |
被服学(被服製作実習を含む。) | 被服学 | 小松美和子 | ||
被服製作実習 | 中嶋 澄子 | |||
食物学(栄養学、食品学及び調理実習を含む。) | 基礎栄養学 | 田辺 賢一 小野 美咲 |
||
応用栄養学Ⅰ | 大和 孝子 | |||
応用栄養学Ⅱ(含む運動栄養) | 大和 孝子 熊原 秀晃 |
|||
食事摂取基準概論 | 大和 孝子 | |||
食品の化学と機能 | 太田 千穂 | |||
食品の加工と栄養 | 沖 智之 | |||
食品の安全性 | 川野 光興 | |||
食事設計と栄養 | 三成 由美
入来 寛 大仁田あずさ |
|||
実験・食事設計と栄養 | 熊谷 奈々
入来 寛 御手洗早也伽 舟木 慧 |
|||
実習・食事設計と調理Ⅰ | 三成 由美
熊谷 奈々 入来 寛 御手洗早也伽 大仁田あずさ |
|||
栄養教育概論 | 森口里利子 | |||
住居学 | 住居学(製図を含む) | 豊増 美喜 | ||
保育学(実習を含む。) | 保育学(実習及び家庭看護を含む) | 下稻 美里 中村 宏子 |
||
各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) | 家庭科教育法Ⅰ | 萩尾久美子
冨永美穂子 |
||
家庭科教育法Ⅱ | 萩尾久美子
冨永美穂子 |
|||
家庭科教育法Ⅲ | 萩尾久美子
冨永美穂子 |
|||
家庭科教育法Ⅳ | 萩尾久美子
冨永美穂子 |
|||
教育の基礎的理解に関する科目 | ・教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 | 教育原理 | 松尾 智則 | |
・教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。) | 教職入門 | 吉谷 武志 | ||
・教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。) | 教育の制度と経営 | 吉谷 武志 | ||
・幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 | 教育心理学 | 野上 俊一 | ||
・特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解 | 特別支援教育 | 藤瀨 教也
益田 仁 |
||
・教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。) | 教育課程総論 | 吉谷 武志 | ||
道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目 | ・道徳の理論及び指導法 | 道徳教育論 | 木村 真美 | |
・総合的な学習の時間の指導法 | 特別活動(総合的な学習の時間の指導法を含む) | 吉谷 武志 | ||
・特別活動の指導法 | ||||
・教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。) | 教育方法論とICT活用 | 萩尾久美子
宮本 和典 木村 真美 |
||
・生徒指導の理論及び方法 ・進路指導及びキャリア教育の理論及び方法 |
生徒指導(進路指導を含む) | 吉谷 武志
木村 真美 |
||
・教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法 | 教育相談 | 木村 真美 | ||
教育実践に関する科目 | ・教育実習 | 教育実習事前・事後指導 | 萩尾久美子 | |
教育実習 | 萩尾久美子 | |||
・教職実践演習 | 教職実践演習(中・高) | 萩尾久美子
吉谷 武志 |
||
大学が独自に設定する科目 | 最低修得単位を超えて履修した「教科及び教科の指導法に関する科目」又は「教育の基礎的理解に関する科目」「道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目」「教育実践に関する科目」について、併せて4単位以上を修得 |
栄養科学部 栄養科学科 高等学校教諭一種免許状(家庭) 教職課程
【2024年度以降入学生適用】
教育職員免許法施行規則に定める科目区分 | 本学開講科目 | 担当教員 | ||
---|---|---|---|---|
教科及び教科の指導法に関する科目 | 教科に関する専門的事項 | 家庭経営学(家族関係学及び家庭経済学を含む。) | 家庭経営学 | 萩尾久美子
豊増 美喜 |
被服学(被服実習を含む。) | 被服学 | 小松美和子 | ||
被服実習 | 中嶋 澄子 | |||
食物学(栄養学、食品学及び調理実習を含む。) | 基礎栄養学 | 田辺 賢一 小野 美咲 |
||
応用栄養学Ⅰ | 大和 孝子 | |||
応用栄養学Ⅱ(含む運動栄養) | 大和 孝子 熊原 秀晃 |
|||
食事摂取基準概論 | 大和 孝子 | |||
食品の化学と機能 | 太田 千穂 | |||
食品の加工と栄養 | 沖 智之 | |||
食品の安全性 | 川野 光興 | |||
食事設計と栄養 | 三成 由美
入来 寛 大仁田あずさ |
|||
実験・食事設計と栄養 | 熊谷 奈々
入来 寛 御手洗早也伽 舟木 慧 |
|||
実習・食事設計と調理Ⅰ | 三成 由美
熊谷 奈々 入来 寛 御手洗早也伽 大仁田あずさ |
|||
栄養教育概論 | 森口里利子 | |||
住居学 | 住居学 | 豊増 美喜 | ||
保育学 | 保育学 | 下稻 美里 中村 宏子 |
||
各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) | 家庭科教育法Ⅰ | 萩尾久美子
冨永美穂子 |
||
家庭科教育法Ⅱ | 萩尾久美子
冨永美穂子 |
|||
家庭科教育法Ⅲ | 萩尾久美子
冨永美穂子 |
|||
家庭科教育法Ⅳ | 萩尾久美子
冨永美穂子 |
|||
教育の基礎的理解に関する科目 | ・教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 | 教育原理 | 松尾 智則 | |
・教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。) | 教職入門 | 吉谷 武志 | ||
・教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。) | 教育の制度と経営 | 吉谷 武志 | ||
・幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 | 教育心理学 | 野上 俊一 | ||
・特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解 | 特別支援教育 | 藤瀨 教也 益田 仁 |
||
・教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。) | 教育課程総論 | 吉谷 武志 | ||
道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目 | ・総合的な学習の時間の指導法 | 特別活動(総合的な学習の時間の指導法を含む) | 吉谷 武志 | |
・特別活動の指導法 | ||||
・教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。) | 教育方法論とICT活用 | 萩尾久美子
宮本 和典 木村 真美 |
||
・生徒指導の理論及び方法 ・進路指導及びキャリア教育の理論及び方法 |
生徒指導(進路指導を含む) | 吉谷 武志
木村 真美 |
||
・教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法 | 教育相談 | 木村 真美 | ||
教育実践に関する科目 | ・教育実習 | 教育実習事前・事後指導 | 萩尾久美子 | |
教育実習 | 萩尾久美子 | |||
・教職実践演習 | 教職実践演習(中・高) | 萩尾久美子 吉谷 武志 |
||
大学が独自に設定する科目 | 最低修得単位を超えて履修した「教科及び教科の指導法に関する科目」又は「教育の基礎的理解に関する科目」「道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目」「教育実践に関する科目」について、併せて12単位以上を修得 |
【2023年度以前入学生適用】
教育職員免許法施行規則に定める科目区分 | 本学開講科目 | 担当教員 | ||
---|---|---|---|---|
教科及び教科の指導法に関する科目 | 教科に関する専門的事項 | 家庭経営学(家族関係学及び家庭経済学を含む。) | 家庭経営学 | 萩尾久美子
豊増 美喜 |
被服学(被服製作実習を含む。) | 被服学 | 小松美和子 | ||
被服製作実習 | 中嶋 澄子 | |||
食物学(栄養学、食品学及び調理実習を含む。) | 基礎栄養学 | 田辺 賢一 小野 美咲 |
||
応用栄養学Ⅰ | 大和 孝子 | |||
応用栄養学Ⅱ(含む運動栄養) | 大和 孝子 熊原 秀晃 |
|||
食事摂取基準概論 | 大和 孝子 | |||
食品の化学と機能 | 太田 千穂 | |||
食品の加工と栄養 | 沖 智之 | |||
食品の安全性 | 川野 光興 | |||
食事設計と栄養 | 三成 由美
入来 寛 大仁田あずさ |
|||
実験・食事設計と栄養 | 熊谷 奈々
入来 寛 御手洗早也伽 舟木 慧 |
|||
実習・食事設計と調理Ⅰ | 三成 由美
熊谷 奈々 入来 寛 御手洗早也伽 大仁田あずさ |
|||
栄養教育概論 | 森口里利子 | |||
住居学(製図を含む。) | 住居学(製図を含む) | 豊増 美喜 | ||
保育学(実習及び家庭看護を含む。) | 保育学(実習及び家庭看護を含む) | 下稻 美里 中村 宏子 |
||
家庭電気・家庭機械・情報処理 | 家庭電気・機械 | 早田 明生 | ||
情報教育実習 | 本間 学 | |||
各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) | 家庭科教育法Ⅰ | 萩尾久美子
冨永美穂子 |
||
家庭科教育法Ⅱ | 萩尾久美子
冨永美穂子 |
|||
家庭科教育法Ⅲ | 萩尾久美子
冨永美穂子 |
|||
家庭科教育法Ⅳ | 萩尾久美子
冨永美穂子 |
|||
教育の基礎的理解に関する科目 | ・教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 | 教育原理 | 松尾 智則 | |
・教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。) | 教職入門 | 吉谷 武志 | ||
・教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。) | 教育の制度と経営 | 吉谷 武志 | ||
・幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 | 教育心理学 | 野上 俊一 | ||
・特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解 | 特別支援教育 | 藤瀨 教也 益田 仁 |
||
・教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。) | 教育課程総論 | 吉谷 武志 | ||
道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目 | ・総合的な学習の時間の指導法 | 特別活動(総合的な学習の時間の指導法を含む) | 吉谷 武志 | |
・特別活動の指導法 | ||||
・教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。) | 教育方法論とICT活用 | 萩尾久美子
宮本 和典 木村 真美 |
||
・生徒指導の理論及び方法 ・進路指導及びキャリア教育の理論及び方法 |
生徒指導(進路指導を含む) | 吉谷 武志
木村 真美 |
||
・教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法 | 教育相談 | 木村 真美 | ||
教育実践に関する科目 | ・教育実習 | 教育実習事前・事後指導 | 萩尾久美子 | |
教育実習 | 萩尾久美子 | |||
・教職実践演習 | 教職実践演習(中・高) | 萩尾久美子 吉谷 武志 |
||
大学が独自に設定する科目 | 最低修得単位を超えて履修した「教科及び教科の指導法に関する科目」又は「教育の基礎的理解に関する科目」「道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目」「教育実践に関する科目」について、併せて12単位以上を修得 |