国内フードビジネス研修Ⅰ:茶の文化館にて抹茶挽きとお茶点てを体験しました
フード・マネジメント学科では、8月26日より集中講義「国内フードビジネス研修Ⅰ」が開講しました。これは、醤油や味噌、お酢といった日本古来の調味料から地域特産物を活かした伝統料理を含む「和食」を中心とした日本の食文化について、生産、加工、流通、販売の各分野からゲストスピーカーを招くとともに実際の製造現場を訪問しながら学んでいく授業です。フード・マネジメント学科1年の希望者40名が受講しました。
8月28日、福岡県八女市にある茶の文化館を訪問しました。以下、受講学生のレポートです。
<学生レポート>
今回、茶の文化館でお茶点て体験をしました。お茶の葉を石臼でひくところから自分たちでしたのは初めてだったのでとてもいい経験になりました。石臼は思っていたよりも重く、すべての茶葉をすりつぶすのに班の人と交代しながらでしたが大変な作業でした。すりつぶされた茶葉はとても細かく、くしゃみや息だけですぐに舞ってしまいます。すべてすりつぶした後はさらにふるいにかけ細かくしていきます。この時お茶の粉は5~8ミクロンと、小麦粉の1/10ほどの大きさとのことでした。
石臼でひいてできたお茶の粉を茶碗に移し、茶筅という道具でお茶を点てました。茶筅は回転させるのではなく、手首を使って縦方向に動かします。きめ細かい泡を作るのは難しかったですが、自分で点てたお茶はとてもおいしかったです。
お昼ご飯には茶そばとteaラミスプリンを頂きました。どれもお茶の香りや味をしっかりと楽しむことができておいしかったです。他にもカレーやほうじ茶ごはんなどもあり、お茶の活用の幅に驚きました。
茶の文化館にはお茶に関する様々な展示があり、八女茶の伝来や八女の自然について知ることができました。なかには煎茶やかぶせ茶、抹茶などのお茶の葉を実際にかぐことのできるコーナーもありました。こんなに多くの種類の茶葉をかいで比べられる機会はめったにないため大変楽しかったです。同じお茶の葉でも、発酵の度合いや火入れの有無、育て方の違いで風味や香りが大きく変化することが興味深かったです。
また、それらの違いだけでなくお茶の淹れ方やお湯の温度、使う水との相性でも濃さや味が変わると聞き、お茶についてもっと色々なことを知りたいと感じました。
フード・マネジメント学科1年 神崎吉乃