フード・マネジメント学科の学生がSDGsアイデアコンテストにて優秀賞を受賞!
9月18日、マリンメッセ福岡で開催された「第2回 SDGsアイデアコンテスト」(主催:岩田産業グループホールディングス)において、フード・マネジメント学科1年生の今山 心晴さんと川津 葵さんが優秀賞を受賞しました。
本コンテストは、食に関する社会課題の解決をテーマに、SDGsの17目標に関連したアイデアを発表するもので、企業、高校、専門学校、大学から多数のチームが参加。審査では、新規性・独創性・持続可能性などが評価されました。
今山さんと川津さんは、「規格外野菜」の社会的課題に注目し、「もったいないをおいしいに!」をテーマに、試食会・交流会・展示会・販売を実施するフェスティパルの実施を提案。農業人口の減少を捉え、「働きがい」や「持続可能性」の観点も盛り込んだ提案内容です。学生ならではの視点と実現可能性の高さが評価され、専門学校・大学生の部の優秀賞に選ばれました。
二人がこのコンテストに応募したのは、大学での岩田産業株式會社の代表取締役社長の岩田 章正様の講義がきっかけ。
10日間という短い準備期間でしたが、先生方の助言を受けながら、何度も話し合いを重ねました。お互いの意見を尊重しながら、達成目標や条件に照らしてアイデアを絞り込みました。
当初の案は新規性に欠けると感じ、締切4日前に内容を一新。規格外野菜の価値観そのものを変えることを目的に、「規格外野菜フェスティバル」という企画を考案しました。企画には、授業で学んだ食の現場の課題や知識が役立ったと振り返ります。
以下、学生の感想です。
今山 心晴さん(フード・マネジメント学科1年)
川津さんに声をかけられた瞬間に「やる」と即答しました。挑戦することや何かに夢中になることが好きな性格が、参加の後押しになりました。
将来は食品開発の仕事に携わりたいと考え、調理と経営の両面から食品を学べるこの学科を選びました。今後も授業での学びを深めながら、実践的な取り組みに積極的に挑戦していきたいです。
川津 葵さん(フード・マネジメント学科1年)
締切まで時間がありませんでしたが、「大学では自分で考えて行動する挑戦をしたい」と思っていたので、今山さんを誘って応募しました。
先生方のおかげで、農家の方とのつながりも実現しましたし、満足いくスライドを作成することができました。今後は、自ら企画を立ち上げ、実行できる力を身につけたいと考えています。