概要
本研究科では、大学院生の研究と履修における枠組として、「教育学系」「保育・教科教育系」「教育臨床系」の3つの系が置かれています。大学院生はこの3つの系の中から1つを選び、その系に所属する教員の指導の下で研究と学修を行います。また、本学附属の幼稚園、保育園、発達支援センターと連携して、保育や発達支援の現場実践に即して研究を進めることもできます。特に発達支援センターにおいては、障害児教育や子育て支援の活動に実際に参加する機会もあります。さらに、小学校教諭、幼稚園教諭の専修免許も取得可能です。
特徴
1.確かな理論とすぐれた実践力を目指す3つの系
- 教育学系
- 教育学系の授業は、教育学における専門分野(比較教育学、教育方法学、幼児教育、社会教育)を中心とする講義、文献講読等による演習、調査研究等を通じて、現代の日本と世界の初等教育や幼児教育において生起している諸問題の究明と、教育実践の改善に資するための高度な専門知識の習得を図ります。
- 保育・教科教育系
- 付属幼稚園、付属保育園、研究協力校と連携し、教育・保育技術を習得する科目を設けています。また、算数、理科、言葉、体育、造形、音楽の表現と授業技術に関する科目を通して、幼児保育や児童教育に求められている高度な教育方法の研究指導を行います。
- 教育臨床系
- 教育相談、発達相談、子育て相談などにおいて、幼児・児童の発達上の問題を解決するための実習科目を設けています。家庭の子育て支援、虐待、問題行動、障がい児などを科学的に分析し、健常児や障がい児の保育・教育技術及び支援技法としてカウンセリングやケースワークの技術などを修得します。
2.取得できる学位・免許・資格
>> 取得できる学位
- 修士(教育学)
>> 取得できる免許・資格
- 小学校教諭専修免許
- 幼稚園教諭専修免許
※科目等履修制度を利用して、本学教育学部の開講科目を無料で受講することができます。(特別支援学校教諭免許科目を含む)。
詳細はお問い合わせください。
本研究科に在籍しながら、本学教育学部の科目等履修生として必要な単位を取得すると、以下の免許が取得可能です。
時間割やカリキュラムの編成上、2年間で取得できない可能性がありますので、希望者は事前に教務部にご相談ください。
■ 小学校教諭一種免許
■ 幼稚園教諭一種免許
■ 特別支援学校教諭一種免許(知的・肢体・病弱)
3.中村学園グループだからできる実践的な研究環境
付属幼稚園、保育園との連携で教育現場で円滑かつ効果的に実施でき、発達支援センターの活用により実践的な研究活動が推進されることが期待できます。
4.少人数のきめ細かな指導体制
多彩な教授陣による講義のため、各講座は少人数教育であり、マンツーマンに近い、学生一人ひとりに行き届いたきめ細かな指導を徹底。