中村学園大学・中村学園大学短期大学部

大学院栄養科学研究科

概要

栄養科学の未来を開く屈指の高度専門教育機関

本研究科は、前期課程(2年)と後期課程(3年)からなる区分制の博士課程となっています。「食」と生命科学、医学、薬学、農学などが有機的・総合的に連携した栄養科学の高度専門教育機関として、前期課程では、実行力ある実践的な栄養科学専門家の育成、後期課程では、栄養科学領域の高度な知識と技術を有し自立して研究活動を行える研究者ならびに実践者の育成を目指しています。
前期課程は、機能栄養科学、健康・病態栄養科学、食品科学の各専門分野において、食を通じて人々の健康増進に貢献することができる高度専門職業人、研究者並びに教育指導者の育成を目的としています。後期課程は、機能栄養学、健康・病態栄養科学、食品科学の各専門分野において、広く社会に貢献できる自立した研究者並びに栄養科学実践者の育成を目的としています。

学生はそれぞれの専門分野の研究を進めながら、各学会で研究成果を積極的に発表し、論文を作成します。また、学外での実体験を深めるため、地域社会との交流にも努めます。院生の多くは修了後、大学・高校、病院、保健所、企業等で、栄養科学専門家・研究者として活躍しており、栄養科学領域の実践的専門家、研究者の養成に対する社会的ニーズに応えています。

特徴

1.博士前期課程3部門と博士後期課程3学系

2.取得できる学位・免許・資格

>> 取得できる学位

  • 博士前期課程 修士(栄養科学)
  • 博士後期課程 博士(栄養科学)

>> 取得できる免許・資格

本研究科博士前期課程において取得できる免許は、次のとおりです。

  • 栄養教諭専修免許
  • 高等学校教諭専修免許(家庭)
  • 中学校教諭専修免許(家庭)
※それぞれの一種免許を有していることを条件とします。

3.充実した教育・研究指導体制

本研究科の研究指導教員・研究指導補助教員のほとんどが本学栄養科学部教員を兼任し、栄養科学の教育と研究について優れた実績を有しており、体系的な教育課程による教育・研究指導を行います。さらに、毎年研究科として開催する「アジア栄養科学ワークショップ」、「特別講演会」、各学系が開催する「博士後期課程セミナー」を受講し、国内外の研究者による最先端の栄養科学研究に関する知識を修得できる機会を設けています。

>> 特別研究テーマ

4.「健康増進センター」「薬膳科学研究所」など、多様な研究環境

栄養生理・形態学、分子栄養学、食品機能学、環境栄養学などの教育・研究に必要な実験設備、機器等は十分に設置され、アニマルセンターも充実しています。
また、大学付置研究所の「健康増進センター」「薬膳科学研究所」、医療施設の「栄養クリニック」の活用によって、実践的な教育・研究を推進しています。
さらに、地下鉄七隈線沿線三大学連絡協議会による福岡大学、福岡歯科大学との連携、国際交流事業による外国人学生との交流などにより、教育・研究指導の充実を図っています。

大学院の制度

メッセージ

研究科長メッセージ

本学大学院栄養科学研究科は、1990年4月、医学・生命科学・薬学・農学等の分野のうち、「食品・健康・栄養」に関わる領域を有機的に連携させた教育研究を目的とした修士課程として開設されました。当初、栄養生化学部門、栄養生理・形態学部門、健康増進科学部門、臨床栄養学部門、食品学部門および環境栄養学部門の6部門から構成されましたが、現在は博士前期課程として、機能栄養科学部門、健康・病態栄養科学部門、食品科学部門の3部門と、それらを構成する7分野に発展しています。さらに、2004年4月には、博士後期課程(3学系)が開設され、より高度な栄養科学研究が可能になってきています。

博士前期課程の修了者は、教育職員(大学・高校など)、病院職員(専任管理栄養士など)、公務員(保健所など)、食品会社の総合職(研究開発・品質管理など)といったさまざまな分野で栄養科学の専門家として活躍しています。また、博士後期課程の修了者の多くは、大学教員として栄養科学の研究を推進しながら、管理栄養士の養成に貢献しています。

今後も、人々の健康増進に食を通して貢献するため、栄養科学領域の高度な専門知識および優れた研究能力を有する人材の養成を目指して、努力を続けていきたいと考えています。

栄養科学研究科
研究科長加藤 正樹