中村学園大学・中村学園大学短期大学部

目的

子どもの発達に関する基礎的・臨床的研究と、新たな教育的支援方法の開発を目的とした「発達支援センター」が2008(平成20)年10月1日に発足しました。保護者や保育・教育関係者など子どもに関わる人々の養育ストレスが増大する中、“子どもの行動をどう理解すればよいのか”、“子どもにどう接すればよいのか”などの問題意識を持って、実践と研究に取り組んでいます。
そのため、当センターでは、2つの部門を設置しています。1つは「保育・教育支援部」です。中村学園大学が長年培ってきた「保育の力」を生かして地域貢献の一端を担うもので、子どもの保育・教育原理の研究、支援技能および実践に関する内容です。地域行政が行う「居場所・交流」型の支援に対し、大学ならではの物的資源(設備・教育機器など)や人的資源(広い分野での専門家集団、学生たち)を生かした「学習・教育」型の支援を行います。
もう1つは「発達臨床支援部」です。「発達障がい」の子どもなど障がい児・者への直接的支援、子育てや子どもの発達に悩む家族や保育士・教員の支援を目的としています。どうすれば障がいのある子どもの能力を見出し伸ばしていけるか、その教育方法の開発を目指しています。
学内および学外研究員の先生方の協力を得て、より専門的かつ実践的な子育てに関する公開講座や親子教室などを開催し、ひとりで悩むだけでなく、どうすればよいのかを共に考えていきたいと思います。そうした中で、より効果の高い教育方法や支援法が開発されるものと信じています。さらに、学外諸機関との協力・連携を十分に図りながら事業を進めていきたいと思っております。

メッセージ

発達支援センター長
藤瀨 教也(教育学部 教授)

中村学園大学発達支援センターは、本学が長年培ってきた保育・教育の実践力と発達臨床研究の知見をもとに、「保育・教育支援部」と「発達臨床支援部」の二部門を設置して、2008(平成20)年10月1日に発足致しました。現代の社会環境による「孤育て」、「育児不安」などに悩む保護者や、きめ細やかな配慮を要する子どもへの認識が高まり、その支援の必要性は広く周知されるところです。それら時代の要請に応えるべく、当センターは地域に開かれた「学習・教育」型支援に取り組んでいます。
具体的な活動としまして、保育・教育支援部では「いきいき子育て教室」、発達臨床支援部は「動作法訓練会」、「青年期発達障がい者のためのソーシャルスキル学習支援グループ」、両部門に共通する「子どもの育ちをみつめる保育・教育専門講座」、「城南市民カレッジ講演会」などがあります。またこれらの活動には、保育者や教員をめざす本学児童幼児教育学科の学生も多数参加し、臨床実習の場として貴重な経験を得ています。
さらに本学付属のあさひ幼稚園・壱岐幼稚園やおひさま保育園大濠保育園との連携により、個々の特性、多様性に応じたコンサルテーションも年々活発になり、「個別外来」のニーズも高まっています。これらの実績は、ひとえに当センターの発足以来、ご協力いただいております学内外の専門家や関係する諸機関の皆様のご支援・ご指導によるものと感謝申し上げます。さらなる地域支援と研究教育の充実を目指し、当センターの企画運営に努めて参りますので、今後も変わらず皆様からの温かいお力添えを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

アクセス

交通アクセス