主な活動内容
地域住民を対象にした健康ダイエットプログラムの開講
健康増進センターでは女性を対象に、食事や運動の面から、肥満や生活習慣病を改善して健康増進をはかる「健康ダイエットプログラム」を開講しています。年1回、地域住民から該当者を公募して、4ヵ月の間、食事や運動の方法、体重のモニタリング(グラフ化体重日記)などを医師、管理栄養士、運動指導員らが丁寧に指導し、生活習慣改善を目指します。
4ヵ月のプログラム前後で、血液検査のほかに食事調査や内臓脂肪面積の測定など、一般の健康診断では受けることのできない詳細な検査を行うことにより、指導による改善効果を確認でき、更にその後も定期的に検査を受けることができます。
健康ダイエットプログラム受講者の減量例:MRIによる体脂肪の変化
健康ダイエットプログラム受講前後における40歳代女性のMRIによる腹部断面図変化(上部のくぼみがへそです)
白い部分が脂肪の分布を示しており、外側が皮下脂肪、内側が内臓脂肪です。
健康ダイエットプログラム受講前と比べて、受講後、さらにその12か月後において、皮下脂肪、内臓脂肪がともに減少しています。

栄養士・管理栄養士志望学生対象のヘルスチェック
ヘルスチェックは、栄養科学科および食物栄養学科の学生約1000名に対して、年1回身体検査、血液検査、食事調査等を実施し、在学中の健康栄養状態を評価するとともに、卒業後の長期追跡研究を実施することにより、青年期の健康栄養状態がその後の生活習慣病発症などにどう影響を及ぼすかを解明することを目的としています。本学学生も測定者として参加することにより、測定方法に対する理解や臨床現場への応用が期待できます。臨床検査結果や栄養実態調査の結果は、学生本人にフィードバックすることで、自分自身の健康状態を把握することができます。
ヘルスチェックの主な検査項目
(1)身体計測 |
|
---|---|
(2)おもな血液・尿検査 |
|
(3)アンケート調査 |
|