中村学園大学・中村学園大学短期大学部

体験者の声

  • 緒方 明日香教育学部 児童幼児教育学科
    【留学先】アメリカ ハワイ大学マノア校

    8/24~9/16にハワイで行われた海外研修に参加しました。現地ではハワイ大学マノア校に通い、ホームステイも経験しました。平日は英語の授業、土曜日は学校のプログラムに参加し、日曜日は観光を楽しみました。

     

    英語の授業は主にハワイやアメリカの文化、歴史、会話表現を学びました。一番印象に残っていることはフラダンスを体験したことです。フラダンスを通してハワイの伝統に直接触れることができ、ハワイ語も学びました。また、現地の学生との交流で英語に自信が付き、海外の友達を作ることができました。休日はファーマーズマーケットやパールハーバーの見学をし、ハワイの特色や歴史を学びました。

     

    私はホストファミリーのおかげで安心して3週間を過ごすことができました。シェフのホストファザーが作るロコモコやポケ、ラウラウなどのハワイ料理や日本食もとてもおいしかったです。また、日常生活で英語を話すという経験ができ、大学習ったことや日本のことについてホストファミリーに話す時間が楽しく、もっと英語の勉強を頑張ろうと思わせてくれました。

    研修を終えて、私はこの経験をこれからの英語の勉強や将来の進路に活かしていきたいと考えています。大学在学中に多くの文化に触れ、視野や可能性を広げていきたいです。その第一歩にすることができました。

  • 龍 愛咲栄養科学部 栄養科学科
    【留学先】アメリカ ハワイ大学マノア校

    ハワイでの海外研修では、ホームステイをしながら、ハワイ大学のNICE-Programに参加しました。英語の授業だけでなく、週に1回クラス毎に用意された校外学習やフラダンス教室、ハワイ大学の学生との交流などを通して、ハワイの文化や歴史について学びながら英語の勉強に励みました。授業の前後や休日には、友達と観光地に行ったり、ハワイアンフードを食べに行ったりし、ハワイの自然や環境に触れ、沢山の思い出を作りました。

     

    私が海外研修に参加したきっかけは、英語力や自分自身の発言に自信が持てなかったため、将来に向けて視野を広げるためにも語学力を向上させ、同時に発言力にも自信を付けたいと思ったことでした。私は、この海外研修を通して「まずは失敗を恐れず声に出してみることが大事である」ということを特に学びました。そうすることで相手も話を聞いてくれ、理解しようとしてくれるため、私自身ももっと相手に上手く伝えたいと思うようになり、それを実践することが出来ました。

     

    今後は、学外実習や就職など他者との関わり増えてきます。その際に、より多くのことを学んでいくためにも、海外研修で身につけた発言力を活かし、自分から積極的に発言していきたいと思います。

  • 藤戸 凛短期大学部 キャリア開発学科
    【留学先】オーストラリア スウィンバン工科大学

    私は3週間の春季海外研修に参加し、オーストラリアのメルボルンに滞在しました。

    初めての海外渡航だったので不安もありましたが、学内プログラムなので十分な事前研修があり、安心感をもって出発することができました。

     

    現地では、平日は大学に通い授業を受け、週末は友人やホストファミリーと観光やアクティビティを楽しみました。

    現地の大学では、先生方の楽しく熱心な授業のおかげで積極的に英語を使うことができるようになりました。大学内には他の留学生も多く、不安を分かち合える仲間もいました。

     

    週末は本当に楽しいことばかりで、プライベートボートでのフィッシングやパーティーなど日本ではできないような経験が沢山できました。

    全てがうまくいくことはなく、3週間の中で試練もありましたが、私はこのプログラムに参加して良かったと心から思っています。3週間では短すぎて意味がないのではないかと考えたこともありましたが、全くそのようなことはありませんでした。自分自身の視野が広がり、英語力を向上させたいという気持ちが高まり、行動力も付きました。そして、何よりこの旅で最高の友人ができました。

    今後も英語力向上のために勉強を続け、成長した姿をホストファミリーに見せるために再びオーストラリアを訪れたいと思います。

  • 豊嶋 彩夏教育学部 児童幼児教育学科
    【留学先】アメリカ デラウェア大学

    私は、アメリカ・デラウェア大学での海外研修に参加しました。

    事前研修では、海外渡航に必要な手続きやアメリカの治安状況、現地で安全に過ごすための行動について学びました。今回の留学が私にとって初めての海外渡航だったため初めは不安でいっぱいでした。しかし、事前研修で旅行会社の方から海外での危機管理についてのお話を伺い、学生同士で調べて得た知識や注意事項を共有しあうことができたため、渡航前にしっかりと準備をすることができました。

    デラウェア大学での授業は全て英語で行われ、発音の練習や長文読解、リスニング等を行いました。デラウェア大学の先生方による熱意のあるご指導のおかげで、毎日楽しく授業に参加することができました。昼食は、大学近くのレストランに行ったり、ピザをデリバリーしたりして、アメリカの食文化に触れることができました。午後は、デラウェア大学の学生とバレーボールをしたり、オンラインゲームをしたりしました。また、日本語を学ぶデラウェア大学の学生との交流もあり、海外の友人がたくさんできました。

    今回の留学を経て「英語力」をさらに向上させたいと思いました。今後は、大学での英語の授業だけではなく国際交流イベントへの参加や英検取得、TOEICのスコアアップのための勉強も積極的に行おうと思います。

  • 堀田七海短期大学部 キャリア開発学科
    【留学先】ハワイ ハワイ大学マノア校

    私は、ハワイのハワイ大学マノア校のNICEプログラム(3週間)に参加させていただきました。平日は、大学で他大学の方と一緒に英語のみでの授業を受けました。週末は、アクティビティでハワイの観光地に行きました。土日には、ワイキキビーチやアラモアナビーチなど沢山のビーチに行き、シュノーケリングで亀をみたり、アラモアナショッピングセンターで買い物をしたり、ノースショアに行き、有名な食べ物を食べたりとしました。また、クラスメイトとマザーで海でパーティーをし花火を観ました。

    留学して、本当に良かったと心から思っています。海外に行くことで、人生の視野が広がりました。何よりも、私は英語が苦手だったのですが、この3週間という短期留学で、圧倒的に英語力が伸びているのを自分自身も感じましたし、周りにも伸びていると言ってもらうことができました。今後は、今まで以上に英語を勉強し、アルバイトや、今後、就職した時に関わる海外の方と、会話ができるように、より英語の勉強に励んでいきます。

  • 城嶋 香流通科学部 流通科学科
    【留学先】アメリカ デラウェア大学

     

    今回私は、アメリカ合衆国デラウェア州にあるデラウェア大学での23日間の海外研修に参加しました。

    平日の午前中は大学付属の語学学校で様々な国から来た学生たちと授業を受け、午後は大学の学生と一緒にジムや大学施設で有意義な時間を過ごしました。そして週末には、ワシントンやニューヨークの観光やNBAをスタジアムで観戦するなど充実した毎日を過ごすことができました。

    また研修中はホームステイを経験することもでき、大学では様々な背景を持った学生たちと交流し、自分の視野を大きく広げることができました。これまで「視野を広げる」ということが具体的にどういうことなのか分かりませんでしたが、この研修を通して実感することができました。

    いつでもどこでも英語を話さないといけないという緊張感と、見るもの・することの全てが新鮮な毎日。言葉では表すことのできない何か大きなものを全身で吸収できたと思います。23日間という短い研修期間をどんなものにするかは自分次第。そこで得たものをこれからの人生にどう活かすかも自分次第。この研修が、これからの私の人生を大きく左右する貴重な23日間になることを願います。そして、そう思えるようにこれからも成長していきたいと思います。

  • 舎利倉 朱真流通科学部 流通科学科
    【留学先】アメリカ デラウェア大学

     

    3週間(2019/8/24~9/15)の短期留学は、あっという間でした。デラウェア大学はとても大きく、大学がひとつの街のようで、毎日ワクワクしていました。スピーキングとリスニング、リーディングとライティングの2つ授業を受講し、多くの学びや気づきがありました。最も大きな気づきは、日本人はスピーキングがなかなかできないということです。教育課程の中で時間が少ないことも一因かもしれませんが、他国の人と比べると明らかに劣っており、私自身もスピーキングに一番苦戦しました。できないことが辛く、恥ずかしいと思いましたが、現地の先生や留学生はそれを受け止めてくれ、逆に褒めてくれました。本当に苦労しましたが、それ以上にもっと頑張りたいという向上心の方が強かったです。

    たくさんの人と出会いたい、友達を作りたいと思っていた3週間でしたが、その2つの目的を結ぶ手段が「話す」ことだと分かりました。日本に帰った今、英語を話す勉強にもっと力を入れていきたいです。そのためにも様々な国際交流の場に参加していきたいと思います。また、わずかですが、デラウェアでできた友達と今後も関わっていきたいと思っています。