中村学園大学・中村学園大学短期大学部

テーマ
養殖魚のこれから

教えてくれたのは

    眞次 一満
    栄養科学部 フード・マネジメント学科眞次 一満准教授

    広島大学大学院生物圏科学研究科修了。九州経済連合会職員を経て、2019年4月より現職に。専門は水産経済学、フードシステム。研究テーマは、国産水産物の消費拡大や食品の表示・トレーサビリティ(追跡可能性)、農水産物のサステナビリティ(持続可能性)。

スーパーの鮮魚コーナーで
注目すべきポイントは?
ASCやMSCといったシールが貼られた
魚食材を選んでみてはいかがでしょうか。

最近、MSCやASCといったシールが貼られた魚をスーパーの店頭で見かけます。これは資源のサステナビリティ(持続可能性)、つまり魚資源が枯渇しないよう十分配慮された環境下で漁獲(MSC)あるいは養殖された魚(ASC)であることを国際機関が保証しているものです。環境意識の高い欧米ではこうしたシールが貼られた魚が良く売れると言います。産地や天然・養殖といった違いで選ぶのではなく、地球環境に優しい持続可能な魚を選ぶなど、文化人感覚で魚食材を選んでみてはいかがでしょうか。

  • MSC(Marine Stewardship Council)認証とは、水産資源が豊富に存在し資源管理が行き届いており、生態系への影響を最小限に抑え、法律や規則等を遵守して漁獲された水産物であることを証明する認証制度のこと。 MSC(Marine Stewardship Council)認証とは、水産資源が豊富に存在し資源管理が行き届いており、生態系への影響を最小限に抑え、法律や規則等を遵守して漁獲された水産物であることを証明する認証制度のこと。
  • ASC(Aquaculture Stewardship Council)認証とは、MSCの養殖魚版。 ASC(Aquaculture Stewardship Council)認証とは、MSCの養殖魚版。
サバやウナギの養殖技術は進んでいるのですか?
アニサキスなど食中毒のないマサバや
ウナギの完全養殖が進んでいます。

サバは完全養殖の技術が確立しており、佐賀の「唐津Qサバ」や鳥取の「お嬢サバ」が有名です。天然ものは脂がのる旬の時期が一番美味しいと言われますが、養殖ものは餌を管理することで、一年中一定水準以上の脂ののりを保てるため、いつでも美味しく味わえます。また、数が減り「もう食べられなくなるのでは」と心配されているウナギは、完全養殖の商品化に向けた研究が急ピッチで進められており、同時に天然の下りウナギの採取を禁じるなど、資源保護への関心も高まっています。

地域のブランド魚のトレンドを教えてください。
「フルーツ魚」と称した養殖魚や「完全養殖魚」が
注目されています。

フルーツ魚の代表格はブリです。大分の「かぼすブリ」、鹿児島の「ボンタンぶり」、愛媛の「みかんブリ」など、柑橘類の皮や実をシャーベット状にすり潰し、餌に混ぜて仕上げられた養殖魚を指します。一度食べると分かりますが、刺身を醤油に浸して口に運ぶと、ほのかに柑橘系の香りが漂います。また、「完全養殖」と銘打った魚も最近市場に出廻り始めました。近大マグロで一躍有名になりましたが、養殖された魚に産卵させ、人工的に孵化させた後、成魚になるまで人の手で養殖されます。そこからさらに産卵させ育てるという、完全な人工孵化サイクルによって養殖された魚を言います。資源枯渇が懸念され、クロマグロはもう食べられないのではないかと言われた時期もありましたが、完全養殖だとそのような心配はありません。

  • 鹿児島は長島の(有)鶴長水産が養殖している「ボンタンぶり」。 鹿児島は長島の(有)鶴長水産が養殖している「ボンタンぶり」。