中村学園大学・中村学園大学短期大学部

本学では、栄養・教育・ビジネスの専門分野において、教育研究活動に力を注いでおり、
その知識を広く社会に還元するため、様々な食育活動、産学連携プロジェクトなどに取り組んでいます。
このコラムでは、本学が基軸とする「食」をはじめ、環境、社会、教育、経済など、
私たちの暮らしに身近なテーマについて、本学の教員がわかりやすくお伝えします。

テーマ

情報セキュリティ

情報セキュリティで特に気をつけなければいけないのは、どういうことですか。
九州工業大学大学院情報工学研究科博士後期課程単位取得満期退学、博士(情報工学)。2003年4月久留米市立久留米商業高等学校教諭、2012年4月、福岡工業大学短期大学部ビジネス情報学科准教授。2019年4月、中村学園大学短期大学部キャリア開発学科准教授、2023年4月より現職。研究分野は経営学、知能情報学、社会心理学。本学の授業では、「プロジェクト実践Ⅰ」「情報処理A」「文書作成演習」等を担当。
石橋 慶一
短期大学部 キャリア開発学科石橋 慶一教授
詳しく見る
テーマ

インクルーシブ保育・教育

インクルーシブ保育・教育とは、どういうものですか。
鹿児島で小学校教諭として勤務。広島大学大学院教育学研究科後期博士課程単位取得退学(心理学)。2017年4月より福岡こども短期大学にて講師、准教授。2021 年4月より福岡女子短期大学こども学科 講師、准教授として勤めた後、2022 年4 月より現職。研究分野は教育心理学、発達心理学。
福丸 奈津子
短期大学部 幼児保育学科福丸 奈津子准教授
詳しく見る
テーマ

社会・環境と美味しい食事

魚の美味しさにつながる要素は何ですか?
新潟大学大学院医歯学総合研究科修了。博士(学術)。労働基準行政を経て下関短期大学栄養健康学科教授。2022年4月より現職。 水産庁長官任命 「お魚かたりべ」、「唐戸魚食塾」企画員。「唐戸魚食塾」は唐戸市場を拠点にボランティアとして下関の魚食文化の継承や魚食を取り入れた日本型食生活の普及啓発、地元市場の活性化等に取り組んでいる。「水産庁長官感謝状」の他、多くの表彰を受けている。
木村 秀喜
栄養科学部 栄養科学科木村 秀喜准教授
詳しく見る
テーマ

食と経済

コロナ禍で食品産業を取り巻く状況はどう変わりましたか?
1977年東京大学農学部農業経済学科卒業後、農林水産省入省。食糧庁、食品流通局等において食品産業行政に携わる。この間2年間パリ国立農学院留学。1997年から同省農林水産政策研究所で食品産業に関する研究に従事。博士(農学)を千葉大学にて取得。2016年、中村学園大学流通科学部教授。2017年4月、学科新設と同時に現職。研究分野は食料経済学、フードシステム。
藥師寺 哲郎
栄養科学部 フード・マネジメント学科藥師寺 哲郎教授
詳しく見る
テーマ

スポーツ文化

「スポーツ文化」とは何ですか?
福岡大学体育学研究科体育学専攻修了、体育学修士。2011年4月より現職。研究分野は、体育科教育学、体育学、身体教育学。本学の授業では、「体育科教育法Ⅰ」、「体育科教育法Ⅱ」、「生涯スポーツ論」等担当。2012年より、中村学園大学ほか、学生自主運営のボランティア『カンボジア教育支援プロジェクト』における活動を指導し、体育を中心にカンボジアの教育制度の確立を支援している。
中島 憲子
教育学部 児童幼児教育学科中島 憲子准教授
詳しく見る
テーマ

ワークライフバランス

ワークライフバランスとはどういうことですか?
転職を経て2001年、総合メディカル株式会社入社。創業者の秘書を務めながら、2006年に中村学園大学大学院流通科学研究科を修了、流通科学修士。
研究分野は人的資源管理。2012年4月より中村学園大学短期大学部キャリア開発学科講師。2017年度より現職。本学の授業では「オフィスマネジメント」、「キャリアとワークライフバランス」等を担当。
藤島 淑恵
短期大学部 キャリア開発学科藤島 淑恵准教授
詳しく見る
テーマ

災害時の食

ローリングストック法について教えてください
宮崎大学農学部卒業。九州大学で医学博士取得。九州大学医学部で助手として勤務後、中村学園大学家政学部食物栄養学科着任、その後中村学園大学短期大学部食物栄養科(現食物栄養学科)へ異動。2011年4月より現職。本学の授業では、「栄養・生化学実験」「基礎栄養学」「応用栄養学」「栄養生化学」「健康と栄養」等担当。2020年3月 文部科学省短期大学教育功労者表彰受賞。
阿部 志麿子
食物栄養学科 阿部 志麿子教授
詳しく見る
テーマ

コンビニのフードロス

コンビニにおけるフードロスはどのくらいですか?
神戸大学大学院経営学研究科博士課程前期課程修了、修士(経営学)。兵庫県立洲本実業高等学校・神戸商業高等学校教諭を経て、2020年4月より現職。専門は財務会計で、授業は「アドバンスト簿記」「会計情報論」などを担当。著書として、「短期集中トレーニング日商簿記2級連結会計編」(単著、実教出版、2021 年)と「初学者のための経営学概論」(共著、同友館、2021 年6月刊行)がある。
土井 貴之
流通科学部 流通科学科土井 貴之講師
詳しく見る
テーマ

食を見直す

手作り料理の習慣を身につけるためのコツはありますか?
管理栄養士として病院で6年の勤務後、 1992年に青年海外協力隊参加。タイ・マヒドン大学で修士(公衆衛生学)、大阪大学で博士(人間科学)を取得。2000年より国際協力機構の専門家としてミクロネシア事務所、南アフリカ事務所などでの海外勤務後、 2010年に福岡女子大准教授に就任。 2017年4月より現職。海外をフィールドに食と栄養の研究を継続している。
水元 芳
栄養科学部 フード・マネジメント学科水元 芳教授
詳しく見る
テーマ

エピジェネティクス

親から遺伝した『生まれつきの才能』って努力しても変わらないのですか?
大阪大学大学院理学研究科生理学専攻後期課程修了、博士(理学)を取得。日本学術振興会特別研究員(DC2,PD)を務めた後、大阪大学蛋白質研究所助手、准教授(エピジェネティクス研究室)。その後、甲子園大学栄養学部教授、大阪大学医学研究科招聘教授などを務め、2020年4月より中村学園大学栄養科学部栄養科学科教授に就任。
末武 勲
栄養科学部 栄養科学科末武 勲教授
詳しく見る
テーマ

食べ残しゼロ

食べ残しを減らすには、どんな工夫が必要ですか?
中村学園大学家政学部食物栄養学専攻(現栄養科学部)卒業。中村学園大学院栄養科学研究科健康増進科学部門にて地域の(主に肥満・糖尿病予防)健康づくり活動について研究(栄養科学修士)。その後、別府大学短期大学部講師を経て、別府大学准教授、大分大学大学院医学研究科医学専攻にて博士(医学)を取得。肥満・摂食と脳機能との関連について研究。専門は公衆栄養学。現在は、付属幼稚園・おひさま保育園との共同研究のほか、東京栄養サミットにむけてJICA、ILSIJapanと共にミャンマー栄養改善事業に取り組んでいる。
森脇 千夏
食物栄養学科森脇 千夏教授
詳しく見る
テーマ

フードバリューチェーン

『フードバリューチェーン』とは、どういう意味?
東京大学卒業後、農林水産省入省。英国留学、イタリア大使館、国際機関、国土交通省、農林水産政策研究所、政策研究大学院大学等を経て2019年4月から現職。博士(農学:九州大学)。専門はフードシステム学、産業連関分析。授業では「組織行動とリーダーシップ」「マネジメント・コミュニケーション」などを担当。福岡県農林水産業振興審議会委員(会長代理、地域振興部会長)、グローバル・フードバリューチェーン(GFVC)推進官民協議会メンバー(学識経験者)。
株田 文博
栄養科学部 フード・マネジメント学科株田 文博教授
詳しく見る
テーマ

子どもの食物アレルギー

子どもの食物アレルギーは治る?
聖マリア学院大学短期大学部卒業後、看護師として大学病院等に勤務。修士(発達養育学)。専門は小児看護学。「子どもの保健」「乳児保育A」「子どもの健康と安全」など、保育保健関係の科目を担当。研究テーマは「看図アプローチ」による教育プログラムの開発。
山下 雅佳実
幼児保育学科山下 雅佳実講師
詳しく見る
テーマ

食べもの絵本

子どもたちに人気の『食べもの絵本』とは?
中村学園大学家政学部児童学科(現教育学部)卒業、鳴門教育大学大学院学校教育研究科修了(教育学修士)。保育士勤務の後、保育者養成に携わる。専門は保育学、幼児教育学。大学では「乳児保育」「保育内容総論」「保育内容言葉」等を担当。保育者の専門性や児童文化財(特に絵本)などについて研究を行っている。近著は『保育内容総論』(共著、同文書院、2019)。
野中 千都
教育学部 児童幼児教育学科野中 千都准教授
詳しく見る
テーマ

フィトケミカル

最近注目の『フィトケミカル』とは?
1999年九州大学大学院農学研究科博士課程修了、博士(農学)を取得。国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センターで、主に紫サツマイモや黒大豆の成分分析や機能性評価に従事。2018年4月より現職。授業では「食品の加工と栄養」「食品機能・官能評価」などを担当。専門は食品分析学、食品機能学。
沖 智之
栄養科学部 栄養科学科沖 智之教授
詳しく見る
テーマ

養殖魚のこれから

スーパーの鮮魚コーナーで
注目すべきポイントは?
広島大学大学院生物圏科学研究科修了。九州経済連合会職員を経て、2019年4月より現職に。専門は水産経済学、フードシステム。研究テーマは、国産水産物の消費拡大や食品の表示・トレーサビリティ(追跡可能性)、農水産物のサステナビリティ(持続可能性)。
眞次 一満
栄養科学部 フード・マネジメント学科眞次 一満准教授
詳しく見る
テーマ

HACCP(ハサップ)

HACCP(ハサップ)とは?
中村学園大学栄養科学部卒業、中村学園大学大学院栄養科学研究科博士後期課程修了、博士(栄養科学)。
管理栄養士、HACCP管理者®。
専門は食品学、食品加工学。授業では、「食品加工学実習」などを担当。

山本 健太
栄養科学部 フード・マネジメント学科山本 健太講師
詳しく見る
テーマ

食肉

「和牛」と「国産牛」はどう違う?
2005年九州大学大学院博士(農学)の学位を取得。帯広畜産大学COE研究員、別府大学国際経営学部准教授などを経て、2016年より中村学園大学流通科学部准教授。授業では「食品流通論」「ミクロ経済学」などを担当。食農資源経済学会、日本フードシステム学会、日本流通学会、地域デザイン学会などに所属。2010年より独立行政法人農畜産業振興機構(alic)の専門調査員。
中川 隆
流通科学部 流通科学科中川 隆准教授
詳しく見る
テーマ

子どもの味覚

赤ちゃんの味覚はどのように発達する?
中村学園大学家政学部児童学科(現教育学部)卒業、保育者として保育現場に勤務しその後、福岡教育大学大学院教育学研究科教育科学専攻修士(教育学)取得。専門は、幼児教育、保育学。授業では、「教職研究」「保育所実習研究」を担当。現在は、研究の一貫として幼稚園の子どもに残さず食べる大切さを伝える食育を行っており、子どもたちと野菜を育て食す活動を実践中である。
永渕 美香子
幼児保育学科永渕 美香子准教授
詳しく見る
テーマ

世界の食文化

宗教による食文化で、
知っておくべきことは?
九州大学文学部卒業、通訳案内士(英語)、博士(比較文化社会学)、修士(英語科教授法)。専門は、専門分野に基づく英語教育(ESP)、異文化間教育。授業では「実用栄養英語」や「世界の食と文化」などを担当し、外国人のゲストスピーカーを招き、コーディネーターを務める。本学プロジェクト研究の成果として、「万国レシピ博覧会」を上梓した。
津田 晶子
栄養科学部 フード・マネジメント学科津田 晶子准教授
詳しく見る
テーマ

ダイエット

太っているかどうかはBMIの数値を
見ればわかる?
中村学園大学家政学部卒業、管理栄養士、博士(学術)。専門は応用栄養学。ストレスと栄養、冷え症と食との関連などの研究を行っている。平成28年4月より食育館長を務め、地域の健康に寄与する食育講座や学生対象の料理教室等に取り組み、食に関する情報を提供している。
大和 孝子
栄養科学部 栄養科学科大和 孝子教授
詳しく見る